11月は紅葉シーズン、ということで

気づけばほぼ毎週山に行ってますちゅー

三頭山に行く予定でしたが、天気予報で

強風が予想されていたので、

より低山がいいと判断し、かねてから

行こうと思っていた、

生藤山に行くことにしました。

1山では物足りないかもと思い、お隣の

陣馬山まで足を伸ばすコースです。

 

上野原からのバスが、1日二本しかないため、

8時35分発、ということで、少々遅めの

出発です。(登山口9時発)

富士急バスが路線バスとは、珍しい感じ。

 

 

井戸というバス停(終点)で降りると、

いきなりドーンと富士山が見えます富士山

美しい!テンション上がりますねー。

 

 

結構冷え込んでいたせいか、山麓の道ばたも、

霜がおりてました。

 

 

住宅街を歩くと、神社に。

軍刀利神社(ぐんだり)というところです。

ヤマトタケルのミコトを祀っているとのこと。

 

 

こちらは、イタヤカエデかなぁ?黄色く

綺麗に色づいてました。

 

 

社務所もなかなか立派。とはいえ、

お休みのようです。

 

 

本殿には、大きな刀が飾られていました。

名前の通り!

 

 

こちらが、軍刀利神社の大カツラの樹

だそうです。

パワースポットとしても有名だそう。

迫力がありました!

(でも、誰もいませんでした…)

 

 

さて、神社を過ぎて、やっと登山道らしくなってきました。

気持ちの良い山道を歩きます。

今回は荷物を軽くしてきたので、

すいすい歩ける!

しかし、落ち葉がたくさん積もっている個所もあり

結構滑るので注意。(特に、枝や石の上)

 

 

神社から1時間ほどで、三国山へ。

こじんまりして、静かな山頂です。

 

 

ここからほどなくして、生藤山へ。

こちらも小さな山頂です。

2,3組ほどでいっぱいになりそうな山なのと、

すご~く開けた眺望でないから、

あまり人が来ないのかな。

でもその分、人が少なく、静かな山歩きを

楽しめます。

 

 

富士山の眺めはこんな感じです。

すばらしい!ただ、木に囲まれてるので

ばばーんと全部見える感じではないです。

 

 

さて、生藤山で10分ほど休憩した後は、陣馬山へ。

陣馬山へはいったん下るのですが、その道が

そこそこ急斜面。しかも落ち葉が積もってるので、

結構滑るため、あまり早くは進めませんでした。

 

 

下った後は、もちろんまたのぼり。

登った先には、茅丸というピークがあります。

実は今回の山行で一番標高が高いのがこちらウインク

眺望も生藤山よりよかったのですが、

なぜかあまり知られていない。

 

 

ほんとうに良い天気で、冬が近いこともあり

空気が澄んでいてとても遠くまで見渡せましたドキドキ

 

 




 

続きます!