昨日は埼玉の棒の折嶺へ。
奥多摩と飯能の間くらいにあります。
初のお山なので、定番のコースにしました。
今回は、山友のNちゃん、後輩のTくんを
誘って、賑やかな山行です
飯能駅からバスで40分。
さわらびの湯で降ります。
バスが混むと知らなかったNちゃん、Tくんは
ビックリしてました。
今回は増便にはならなかったものの、
そこそこの混雑で、座れませんでした。
さわらびの湯から、ダムを横切って
登山口に行きます。
この有間ダムというのが、予想外の美しさ
水面が鏡のようです
ちょっと見えにくいのですが、
カルガモちゃんたちが湖を渡っていました
今回は、荷物をすごく少なくして
パンダくんが小学校低学年の時に使ってた
10リットルのザックに入れてみました
ぱんぱんに詰め込んで、4キロ。
そしてパンダくんは鍛えるために、
食材など色々持ってもらい、なんと9.5キロ。
かなり重いけど、大丈夫かなー?
紅葉は終わっちゃったかと思ってましたが、
まだまだ見頃でした
滝とのコラボが素晴らしく、
何度も足を止めて見入ってしまい
なかなか進みません
話に聞いていた、ゴルジュ帯という箇所に
差し掛かりました。
大きな岩が2つに割れたかのように開いて、
その中を沢沿いに進みます。
ツルっと滑ったら冷たそうです
アスレチックのように楽しめます。
人気なのがわかるなー。
パンダくんも、大きなザックですが
危なげなく渡っていきます。
毎週の登山で、体力ついたね!
水の流れに癒されます。
とても冷たい水です。
イワナがいることもあるそうですが
昨日はお魚は見かけなかったな。
沢の部分を渡り終えると、少しなだらかな道に
でます。誰かが作った葉っぱのお面を
Nちゃんが見つけましたジャストフィット!
やや急な坂を登っていくと、岩茸石に
到着ー。登ってみたくなるよねー
こういうなだらかな道はよいね
山頂に到着
あいにくの曇りでしたが、雨には降られずに
すみました。山頂にはたくさんの人がいて
お昼ご飯を食べたりくつろいだり。
私たちもお昼にしました。
私は1人、寄せ鍋
一回やってみたかった!
写真撮り忘れましたが、みんなでお汁粉も
食べましたよ
さて、栄養補給したら、下山です。
Tくんが膝が痛くなってしまい、
サポーターしたり、頭痛薬飲んだりしたのですが
治らず
ちょうど途中で林道に入れたので、
しばらく林道を行くことにしました。
落ち葉が広がり、この道もなかなか良いぞ!
ずっと林道だと
違う方に行ってしまうので、
登山道に戻り、頑張って下ります。
降りたところに、桜が咲いてました
(ちょっとピントボケててすみません)
十月桜のようですね。
帰りはFライナーで、飯能から
まっすぐ都心まで
便利だなぁ。
今回の山行は、沢の中を歩いたりして
アスレチックのような
楽しさがありました。
人気があるのがわかるなー
そんなに歩いた感じはなかったけど、
実は10キロ近く歩いてました。
まぁ今回は、パンダくんに重い荷物を
全てお願いしたので、楽だったからかな
そして、その荷物を持っても全く
へばることなく、身軽に歩いていたパンダくん、
だいぶ鍛えられてきたようです。
私がもう少し鍛えられれば、
テント泊出来るかなぁ(ここが問題)