瑞牆山と金峰山の続きです。
さて、一晩明けて、この日も天気良しアップ
朝食を食べて、荷造りして
アタックザックで出発です。
荷物は山小屋で預かってくれました。


前の日に転んでしまった友人は、
ちょっと足を痛めてしまい、
金峰山に登れず、テント場で待機することに。
残念ですが、また一緒に来ればよい!
山は逃げないのだから。
金峰山への道は、最初からまあまあ
急な登りですあせる


鎖場はないと思ってたら、
3箇所ほどありましたウインク
師匠に見守られつつ、鎖場を登る
パンダくん。だいぶ体力つきました!


工程の半分ぐらい進むと、稜線に出ました。
アルプスが見えて、素晴らしい景色
が続きますデレデレ


どどーんと、岩が聳えます。
なだらかだと思っていたけど、
やっぱり岩の山なんですね。


岩の下には、氷柱。
寒いわけです!


この岩の上や岩と岩の間の隙間を通る
のですが、凍ってるので、つるつる滑る!
慎重に、一歩ずつ足を進めます。
チェーンスパイクをつけるか迷いましたが
結局付けずに済ませましたデレデレ


このような道を登ります。
っていうか!これってほんとに登山道?
もはや道ではない気がするなぁ滝汗


五丈岩が見えて、もうすぐだ!と思ってから
意外と長く、延々と登り降りしながら
なんとか山頂へ到着しましたちゅー
2599メートル、金峰山。
やっと登れました!


山頂は良い天気♬

素晴らしい景色を動画でお楽しみください!




この日は、富士山に吊し雲がかかっていて

絵のような美しさでしたラブラブ



遠くに連なる山並み。


そして、山頂の五丈岩!
素晴らしい山に登れて、本当によかった。


帰りはサクサクと下ります。
途中でお昼ご飯を食べて、なおも下り、
テント場まで。
そこでテント泊のひ人たちは荷物をとりまとめて
駐車場まで担いでおります!
秋らしい陽射しが気持ち良い道です。


無事到着し、温泉に向かう途中、
行きに通り過ぎた瑞牆湖が!
あまりに綺麗なので、ちょっと車を止めてもらい
写真を撮りましたカメラ


こんなに素晴らしいのに、ほとんど人が
いませんでした!もったいなーい。
帰りは増富の湯に入り、サッパリ温泉
中央道は紅葉時期ということもあり、
いつもに増して渋滞していました。
運転いただいた師匠、ありがとうございました車

大満足の二山でした!
次はどこに登りに行こうかな音譜