先週日曜、梅雨明けして

天気がよかったので

パンダくんと山に行きました。

今回は、茅ヶ岳と、時間によっては

金ヶ岳。2つ回れるかなー。


韮崎駅から出発ー。小さめのバスです。

同じタイプのバスでみずがき山荘行き

は混んでたけれど、こちらのバスに

乗っていたのは、あと1人。



深田記念公園前で下車。

バス停前の駐車場には、

そこそこ車が停まってました。

さて、トイレに行って、登山開始です。

トイレ前にクマ注意の看板笑い泣き

中にはいないよね?



帰り、余裕があったら金ヶ岳も行く

ことにします!

(ここでしっかり地図を

見ておくべきでした…滝汗



登り始めてしばらくは、

さわやかな林間の道でした。

キノコ発見!椎茸みたいだなー。



シモツケの花があちこちに咲いてました。

途中から、だんだん急坂になり、

しかも、まぁまぁ暑くてあせる

ふーふー言いながらの登山です。

途中で凍らせてたゼリーは、

溶けてました。

そして、山頂付近では、虫がたくさん

出現!ハエが多かったけど、

蜂やアブっぽいのもいましたハチ



山頂に到着ー。なぜかコースタイムより

30分ほど早くつきましたチョキ

しかし、木がないので暑いぞー。

後から来た方で(男性)

暑いー!とシャツを脱いで

上半身裸のまま食事をしている人も

いましたデレデレ



我々も食事にしましょう。

暑かったけど、パンダくんはカップ麺。

そして、凍らせてきた枝豆ナイフとフォーク

私はパンとスープです。

ちょっと食べ過ぎました…ウインク



頂上にはたくさんの蝶々、トンボが!

眺めも良く、素晴らしい!

金ヶ岳にこのまま行くか?と迷ってると

パンダくんが近くのおじさまに

「あのー、金ヶ岳って行かれましたか?

どんな感じでしたか?」と

聞きました。

「ここまで来れたなら、同じくらいの

険しさだから行けるよー。」

とのことだったので

時間も早いし、行くことにしましたデレデレ




茅ヶ岳の山頂からは、結構急な

下りが続きます。

もったいないなーと思いつつ、慎重に。

自然のトンネルを通る登山道です。

よく崩れないなー!



一通り下ったら、今度は急な登り。

なぜ、下りの後の登りは

きつく感じるんでしょうねー笑い泣き

岩場をよっこらしょ。



お腹いっぱい食べてすぐの登り、

かつ、かなり暑くて、オーバーヒートメラメラ

景色の良いところで少し休憩DASH!



ほどなく、金ヶ岳に到着ー。

こちらは人が全然いなかったな。

いい山だと思うけど、車で来ると

結構距離あるからあまりここまで

足を伸ばす人がいないようです。



さて、あとは下るだけ。

慎重な?私たちは、下りがいつも

時間かかります。

この日もリードしていたコースタイム

ギリギリまでかかって下りましたあせる

途中、ハート型に見える木の形の景色を

愛でながら、ゆっくりおりました。



下りも、前半は結構急な岩場が多く、

鎖ではないものの、太いロープを

伝わないと降りるのが困難な場所が

ありました。

まあでも距離は短いので、

アスレチックみたいにいけましたチョキ



下山中にも立派なきのこ!

テングタケでしょうか。

食べてはいけない雰囲気を

プンプン感じます滝汗



さわやかな林の道。下界は近い。

そうそう、パンダくんは、この日

私のザックデビューでした。

今までのザックだと小さくなりつつあり

山の仲間の人に、「これは

遠足用だよ!」と言われ、

大きいザックを探したのですが

まだパンダくんが小さ過ぎて

大人の男性用では腰回りの紐が

ゆるすぎる…笑い泣き

なので、当面は私のザックを使い、

私がもうひとまわり大きな男性用の

ザックを買ってしばらくは

チェンジして使うことにしたのです。



下山後、ちょっとしたトラブル発生爆弾

バス停へ向かう看板が、どこにもなーい!

Googleマップなどで探しても、

見当たらず…

とりあえず、近くのキャンプ場の

近くにあるようなので、

そこまで歩いて行って尋ねてみると

「ここから2キロ近く先ですねー」

とのこと!バス出発まで

あと20分しかない!

急いで走って行こうとしてると

キャンプ場の方が

「よかったら車で送りますよ!」と

言ってくださり、なんと

バス停まで送っていただきましたデレデレ

なんと親切なのでしょう。

おかげでバスに間に合い

時間通りに帰ることができました。

行きにきちんと帰りのバス停情報を

見ておくべきだったと反省…笑い泣き


帰ったあと、キャンプ場の

お問い合わせ窓口にメールで

お礼をお伝えしたところ、

送ってくださった人から返事もいただき、

なんとも温かいきもちになりました。


連休最初に、久しぶりにしっかりした

山に行けて、とても楽しかったです。

日本百名山を選んだ、深田久弥さん

終焉の地である茅ヶ岳、

ずっと訪れてみたかったので

よかった!