前回の続きです。
 
さて、サヲウラ峠を出発したら、あとは三条の湯に向けて
レッツゴー!
 
時計のようにグルグルした不思議な樹の幹がありました。
 

 

三条の湯までは、ところどころ標識もあり、

迷うところはあまりないと思います。

しかし、相変わらず道は細めです・・・(心細い)

 

 

苔が一面に広がる地帯が数か所ありました。

 

 

こちらは、咲きかけのハシリドコロ、のようです。

たくさん群生していたので、6月あたりは見ごろかもしれませんね。

 

 

ところどころ、このようなはしごを渡ります。

意外とぐらぐらする!

 

 

コケも各種ありました。

 

 

しばらく進むと、御岳沢という小さな滝のあるところに

降りてきました。涼しい!
 

 

パンダ君は、水をさわりに岩を伝ってそろりそろり。

落ちたら着替えがないぞ~笑い泣き

 

 

御岳沢からは1時間ほど、15時に、三条の湯に到着!

歩いてしか来られない、秘湯です温泉

楽しみ~音譜

 

 

受付をすませたら、まずは、かんぱ~い生ビール

テント泊の2人は、テント場に下りて設営です。

 

 

パンダ君と私は、山小屋泊です。素泊まり5700円。

コロナ対策がされており、広い相部屋に間隔を取って

予めお布団が用意されていました。

持参したシーツ、布団カバーをつけて休みます。

 

 

山小屋のベランダには、ハンモックがありすごくのんびりできますラブラブ

三条の湯は、雲取山に登山する際に、2,3時間登ることもあり

雲取山荘の方が人気があるそうなのですが、

その分、人が少なめで、ゆったりのんびりと過ごすことができます。

 

 

テント場は3分ほどそこそこ急な坂を下りたところにあり

トイレも上の山小屋のところにしかないのですが、

沢のところにあって、気持ちよさそうです!

(ただ、夜はかなり寒く、お湯を沸かして飲料水のボトルに入れ

湯たんぽ代わりに寝たとのこと)

 

 

お風呂までの時間を、のんびりと過ごしました。

緑を見ながらゆらゆら。涼しくて、疲れが取れます!

 

 

さて、お風呂に向かいます。

中は撮影できませんが、2~3人が入れる程度の

小さめの浴槽です。

石鹸、シャンプー類は使用できませんが

お湯で体を流して、つるつるのお湯につかると

本当に疲れが取れます!

 

 

続きます!