昨日は浅間嶺という奥多摩の山に行きました。

パンダ君が、隠れた明峰だというので・・・笑

 

早めに行こう!ということで、5時半の新宿発で出発。

武蔵五日市の駅から、バスで払沢の滝入口まで。

登山口方面が分からずウロウロしていると、

お豆腐屋さんの方が、「こっちだよ~」と教えてくれました。

ちょっと霧がかかってるけど、晴れるかな?

7:45に出発です。

 

 

登山口に入ってしばらくすると、また車道に戻ってしまいました。

地図を見てもよくわからず・・・

登山道に入る口が良くわからないまま、時坂峠を越えてしまいましたが、

その後無事登山道へ。

相変わらず霧がかかっていて、幻想的な風景です。

 

 

こあじさいが咲き始めていました。

 

 

最初以外、標識は至る所にあり、

そんなに迷うことはなかったです。

(あと、山頂付近はちょっとわかりにくかったかも・・・)

 

 

今回は、二人静がたくさん咲いてました!

中には3人シズカも?!

 

 

きのこもみかけました。

 

 

途中、もみの木があり、「ご神木」と書いた札が下がっていました。

パワーがもらえそう!パンダ君受け取ったかな?

 

 

ずんずん進んでいくと、このように伐採された斜面が現れました。

この斜面についた細い道を通っていくのが

地味にこわくて・・・。同じ斜度でも、樹があるのとないので

恐怖感が全く違うものですね。足元を見ると、

下までず~っと見えてしまうのが、こわいのです。

 

 

山頂付近に歩いていくと、ひらけた広場が出てきましたが、

山頂ではなさそう。

しかし、展望台 と書いた札に沿って歩いていくと、

そこは展望台ではなく山頂でした!

山頂では無事、晴れて、雲はかかっているものの

大岳山などがしっかり見えました。

山頂には10時頃に到着。

ちょっと早いけど、お昼を食べてしばし休憩。

 

 

下りは、ゆるやかに登りもありましたが、

そんなにきつい部分もなく(このコース全体的にそうですが)

のんびりハイキング。

距離はそこそこありましたが、標高差も600メートルくらいなので

初心者と行くのもよいかと思います。

サル石という岩が途中にあったのですが、由来は

立札が古くて字が読めず、残念!

 

 

そうそう、よく見かけるマムシ草、こちらの山域では

白っぽいものが多かったです。

マムシグサとは別の種類なのかも?

 

 

山つつじも、写真では赤っぽく映ってますが

サーモンピンクのようなきれいな色のものがありました。

 

 

浅間嶺登山口付近に、日帰りの立ち寄り湯がありました。

よさそうな雰囲気だったので、今度来たときには入ってみたいなぁ。

 

 

立ち寄り湯のところに、誰でも飲める湧水があり

飲んでみたら、マイルドでおいしかったです!

 

 

さて、今回は山バッヂがこちらの数馬の湯にあると調べていたので

帰りにバス停2つ分奥に行き、訪れたのですが・・・

なんと!バッヂは品切れとのこと( ;∀;)

作成されている方が高齢で作れなくなり、

別のところに発注しているとか。なので、また秋の

紅葉の時期に再訪して買おうと思います!

 

 

山バッヂがゲットできず、失意のパンダ君は

帰りに払沢の滝に寄ろうとしていたものの

「どのみち、またくるから、今度にしよう・・・」とのことで

温泉にも滝にもよらず、早めの帰宅となりました。

(それなら温泉に行きたかったな~!)

 

次回は、紅葉の晴れた日にまた行こうと思います!