御前山の続きです。
すみません、昨日、この日の一番いい景色、と
書いてしまったのですが、
それはこの写真でした。後ろに
うっすら富士山が映ってるのですが…
んー、わかりにくいですねー。


ともあれ、経過地点の湯久保山に到着ー。
一応標識はありました。
手作り感が素朴な感じデレデレ


山頂近くに行くと、カタクリの花が
ちらほら。
花が咲くまで7年もかかるなんて、
柿の実がなるくらい時間がかかるもの
なんですね!


大好きなフデリンドウの花も
1輪だけですが、発見ちゅーかわいいー


このあたりからカタクリの植生保護をかねてか、
柵が設置され、木の階段の道になったのですが、
一段の段差が巨人のような階段が結構長く続き、
非常に体力を削られました滝汗
よっこらしょー


カタクリはたくさん咲いてました!
紫の可愛い花。


そして、12時半に、山頂に到着ー。
3時間15分位かかったかな?
まぁまぁのコースタイムです。
荷物軽かったしね!
しかし、この日はそんなに暑くなかったけど
結構お水を飲みました。予備に
1リットル持っていってよかった!
山頂付近は残念ながら小雨。
展望も確認できなかったなー笑い泣き
風も吹いて寒かったので、
レインコートも着て、ささっとお昼ご飯を
食べることにしました。


渋い!御前山。


お昼は定番の、カップ麺。
今回は山用に新調したサーモスで
バーナーも使わないでお手軽に音譜


20分ほどで下山開始です。
黒っぽいベルのような花、
あまり見かけないなー。
ハシリドコロというそうです。



多分これは、夏に咲くであろう
バイケイソウらしき草。
盛りの季節にまた来てみたいけど、
暑いかなぁ…


奥多摩までの帰り道は、都民の森の散策路
のようです。
あちこちに道標があり、また、
所々に木の名前札もありました。
しかし、人は誰もおらず…


向かいの山は、木が伐採されて
ツルツルになってました。


なんと!山の中に突然モノレール!
ここにはかつてワサビ田があり
農作業のために設置されていたのだとか。
不思議な光景ですね。


途中で足のつま先が痛くなってしまった
パンダくんは、横にカニさんのように
歩いてましたニヤニヤ
そろそろ靴のサイズが小さいかもね。



長い林道、舗装路をを抜けると、
橋のたもとにバス停がありました。
バスが来るまで少し時間あったので、
コーヒーを飲んでゆっくりしていたら
通りかかったたパトカーから
お巡りさんが顔を出して
「気分悪いわけではないですね!」と
わざわざ確認してくれました。優しいなー


奥多摩駅行きのバスは30分おきくらいに
あるので、ほどなくバスに乗り、
帰路につきました。
つま先痛くなってペースダウンしたのもあり、
下山はややゆっくりめでしたが、それでも
15時38分のバスに乗れました。

今回は15キロほど歩き、そこそこ
骨のある山歩きとなりました。
でも、険しい場所もなく、ハイキング気分で
楽しめましたデレデレ