11月3日は文化の日、祝日。
友人と、かねてから見に行ってみたかった
すすき野原に行ってきました。
明神が岳から回るか、金時山にするか迷ったのですが
ゆっくりペースで回ることが予想されたので
近い金時山にしました。
バスタ新宿から、高速バスで箱根方面へ。
乙女峠で降りると(いつもどおり)
?あれ?茶屋が、なんかきれいになってる気がする!
夏にリニューアルしたようですね。
素敵になった、けど、前の風情のある感じもよかったなぁ。
ともあれ、霧っぽいけど雨にはなってないので
登山開始♪
白い花がいたるところに咲いてました。
これは、ノコンギク?
似たような花で、紫バージョン、ちょっと丸みがかった
花弁のものもありました。
霧が下から上がってきて、幻想的な風景でした。
苔とよく合う!
この木、なんだか緑の鳩みたいな形になってる
今朝がたまで雨が降っていたので
水滴がとてもきれい
さわやかな紫の花ですが、
実は猛毒のトリカブトらしい・・・
こちらもたくさん咲いてました。
途中の富士山がきれいに見える展望台も
今日は霧で何も見えませんでしたが、
代わりに、こんな作りかけのきれいなクモの巣がありました
こちらは、マユミの実でしょうか。
秋らしくてよいね!
ちょっとスリムなアザミ。
ホソエノアザミ、なのでしょうか?
綺麗な紫色でした。
木から生えた、ニョキニョキの、これなんだろう???
水滴がついてて、とてもかわいらしい
もののけ姫の舞台のような、霧深い登山道
紅葉は、見ごろでした
赤や黄色、鮮やかな葉っぱ。
リンドウもたくさん咲いてました。
この道は、いったん長尾山についた後、結構下り
また登るという、アップダウンがあるのです。
最後の方、笹のような草がたくさんシャシャ~って生えてました。
山頂、到着~。
残念ながら富士山はのぞめませんでしたが
霧の山頂で、このあとご飯を炊きます。
続く!