茶臼岳の花の写真です。
ヤマハハコです。ハハコグサと違って、
白いですね。
ノダケでしょうか?
赤と白が一度に咲いていて、珍しいです!
那須といえばリンドウ!きれいな色です

こちらはアキノキリンソウでしょうか。
紅葉がすこーし、始まってます

うーん、多分イタドリでしょうか。
今回は名前の判定が難しいですね…
シラタマの木。
名前だけ聞くと、「木」なので
上を見て探してたら、すごーく低い
ところに咲いてました

ツワブキも咲いてました。秋の花なんですね。
??これは謎の草ですね。
二股の、ニョロニョロみたいな…
鳥が食べに来そうな、赤い実。
ムシカリあたりでしょうか…?
こちらは、ホツヅジです。特徴ありますねー。
ツツジには見えないな。
近くにホツヅジが咲いてました。
苔もたくさん生えてました。
こちらはスギゴケかな。
全体的に、茶臼岳は森林限界を境に
ハイマツが生えて、あまり花は
咲いてなかったのですが、姥ヶ平や
ひょうたん池の方に降りるにつれ、
草花がたくさん生えていました。
あと2週間ほど後なら、おそらくもっと
紅葉が進み、綺麗なのだと思います!
なかなか、ぴったりの時期に行くのは難しい
ですが、いつか訪れてみたいものです。