雨予報の週末。
ちょうど良い機会なので、
レインウェアの上下を着て
慣れた山に登ってみることにしました。
7時40分新宿発の特急で北野乗り換え、
高尾山口駅に8時半ごろ到着。
雨とあって、ガラガラです。


駅前の川は増水してました。
8時40分登山開始です。


ケーブルカーも誰も並んでませんでした。
レインウェアを上下とも装着!
稲荷山コース(一番山道っぽい)で登ります。
登山道の始まりは、ヤマアジサイっぽい花
がお出迎え。


雨が結構降ってますが、林の中を歩くので、
あまり雨が落ちてきません。
登り坂で、だんだんレインウェアが暑く
なってきましたが、我慢できない
ホトではありません。
霧がかかり、東京とは思えない深い
森の中のようです。


こんな雨天でも、トレランの人や
登山者の人がちらほらいました。
が、多分いつもに比べるとガラガラ。
快適です。
ものすごく大きなミミズがいて
(私の足よりも長かった!)
写真を撮ってたら、後ろから来たトレランの
人も驚いてましたウインク
前日もかなり降ってたので、
あちこちにこのようなぬかるみが…


ヤマユリがたくさん咲いてました。
いい香りがします音譜


稲荷山コースは、標準コースタイムが100分。
この階段登れば、山頂です。100段くらいです。
あ、なんか、光が見えるアップ


山頂に着く直前に、
突然晴れました晴れ
山頂に10時10分到着です。
カメラ撮ったりしてましたが、
晴天時とそんなに速さは変わらない感じです。
雲海と、雲に包まれた富士山が見えます。


丹沢山塊もくっきり見えました音譜


さて、だいぶ早いけど、お昼にします。
今日は、豆乳チキンパスタです。
これも作ってみたかった!
結果、まずまずの美味しさなんですが、
1人分にしてはちょっと量が多かったです。
次回は工夫せねば…


山頂から少し下った、奥高尾のところにある
茶屋で、白くまアイスも食べました。
食べてるうちに、雷が鳴ってきたので
小仏には行かず、早めに帰ることにしました。
茶屋前に、立派なギボウシが咲いてました。
(ギボウシにしては豪華?)


下りは、吊橋コースで。
全然人がいなくて、写真撮り放題!


ケーブルカー乗り場のところの見晴台からは
雨っぽかったけど、高層ビル群まで
見えましたアップ


こちらは、ヤブミョウガという花のようです。
1号路の麓の方にたくさん咲いてました。


帰りは、11時15分に山頂を出て、
途中から傘をさして1号路(舗装路)で
12時40分に下山しました。
下山した後は、駅前の温泉につかり、
ゆっくりしました。

これで、雨の登山の雰囲気がわかったので
少し安心しました。
体力ギリギリのすごい山で途中ふられたら
と、心配だったのです。
ただ、道はもっと滑りやすい山が多いと
思うので(高尾山は、やさしいルートなので)
ひやっとして汗かいて蒸れるかも
しれないと思いました!