昨日は女子3人で、赤城山に行きました。
いつも行ってるHさんと、その山友さんの
Yさんです。
高崎から、両毛線で前橋へ。
電車に雪がついてるー雪


前橋から、1時間ほどバスに乗って登山口へ
向かいます。終点のビジターセンターで
装備を整えます。
強風が吹いており、山頂まで辿り着くか
不安ですが、とにかく行けるところまで
レッツゴービックリマーク
反省点:手袋はしっかりしたものを
用意すべし!
なんと指先がない簡単なタイプのものしか
持っていかず、Yさんに貸してもらいました…あせる


幸い、雪は小降りでしたが、風のゴーって音が
地鳴りのように響き、恐ろしいあせる
しかし、レインウェア上下を着ていたら、
全然寒くない!Yさんの情報に救われました音譜
Yさんは、他にも温泉、バスの
フリーパスなど沢山の情報を教えてくれて、
ホントにありがたかった!
一緒に来てくれてありがとうラブラブ


さて、どこまで行けるんでしょうか…
木があるところは、意外と
風は強くなかったです。
しかし、顔が寒いビックリマークネックウォーマーで
顔の下半分を覆い、サングラスして
(ゴーグルの方がよかった!
あと、曇り止めもいりますね)
フード被っても、隙間から風がピュー。
目出し帽はこういうときにいるんだね…
(こーいうやつ↓)

目的地は、黒檜山。その前に、
駒ヶ岳を通ります。
意外と登山者が多いのにビックリ。
みなさん、まつ毛凍ってましたデレデレ
さむー。ということは、私たちも
凍ってたのかも雪の結晶


尾根道に出ると、もうすぐ駒ヶ岳!
木がなくなると、風がまともに当たって
飛ばされそうです(そんなに軽くないか…笑い泣き


霧氷と大沼の素敵な風景を撮ったところで
スマホの電源が一気に0になりましたドクロ
寒いとホントに電池あっという間に
なくなっちゃうのね…滝汗


やったー!山頂だー旗
さて、黒檜山に行くかというところですが
…すみません、わたしが撤退を申し入れて
引き返すことにしました。
ものすごい風で台風心配になったのです。
それと、手袋お借りしてもまだ冷たすぎて
手が痛くて。凍傷になるのもなぁ…
と、ビビってしまいました。
ま、一つ山は登れたし、よしとしよう!


水を飲もうとしたら、凍ってる雪の結晶
Hさんが撮ってくれましたウインク


次は行くから、待っててね、黒檜山!


帰りは、ソリで滑ったり、楽しく帰りましたよ。
ちょいわかりにくいですね。
100均で買った(これもHさんが近所を
4軒回って探してくれました!)
ヒップソリです。みんな黄色でした。
(Hさん撮影)



良い感じに滑れました雪


程なく帰ると、下の道も風が強かった!
温度計はマイナス9度でしたが、風の
おかげでマイナス15度くらいに感じましたー
そんな中、ワカサギ釣りをしてる人も
結構いました。すごい辛抱強いですね!


さて、下山後は、赤城神社へ。
こちらに、リュックの形のお守りが
あるという情報をこれまたHさんが
教えてくれて、みんなで購入!
ほんとに持つべきものは友達だアップ


神社にお参りした後は、温泉へー。
お風呂に入る前に、ご飯食べなくちゃナイフとフォーク
温泉の前の原っぱみたいなところをお借りして、パスタを茹でて食べましたパスタ
前の日にお水につけておいたパスタは
1分で茹で上がるのです!(アルデンテでは
ないけど)
冷え切った体でお湯に浸かると
ピリピリしました。あったまるー温泉


なんか、こう書いてみると修行のような
冬山登山に見えますが、意外とゆるーく
登って、遊んで、楽しい1日でした雪
軽アイゼンもつけてサクサク登れたし、
なにより、普段の暮らしとはかけ離れた
異世界に日帰りで行けたのは、なかなか
楽しい経験でした。

とはいえ、備えはほんとに大事ですね!
冬山に行く時は、この記録を読み返して
しっかり装備を固めるようにします!
それ以前に、強風の時は登るのやめよう…ウインク