前回雨で撤退した大菩薩嶺に、
再チャレンジしました。前日まで天気は雨予報
で心配しましたが、なんとか大丈夫でした!

なんと二度寝してしまい、6時に起きるという
大失態!なんとか7時3分発のかいじに
乗り込み大月まで行って、その後中央本線で
甲斐大和へ。間に合ってよかった!


バスで小一時間揺られて、上日川峠まで。
10時スタートです。
駅の近くに鬼灯が咲いてました。


福ちゃん山荘までは前回と一緒のルート。
今回は先に大菩薩嶺に行くことにしました。
山荘前の鉄瓶がとても雰囲気良かった!


大菩薩嶺方面に2/3ほど登ったところから、
絶景が広がってました晴れ
他の登山者のみなさんも、立ち止まり
写真撮ってました。
今回、行きにトレランの団体さんがいらして
賑やかでした。皆さん軽装、そしてリュックも
小さい!いつもどうやってパッキングしてるのか
気になります。


1時間ほどで雷岩に到着アップ
雲が多めでしたが、眺望もよく、
大満足です。
ちょっとかっこよくパンダくんを
撮ってみましたデレデレ


雷岩から10分ほどで山頂です。
眺望は良くないので、山頂でスタンプ
(ヤマスタというスマホのアプリを
集めてます)をゲットして、戻ります。
2057メートルでした。


今回のたのしみのひとつ。
ずーーっと2年くらい欲しかったバーナーを
買ったので(消費税増税の前に!)
点火式を開催しました音譜
これで、カップラーメン以外もたべられる
のですが、パンダくんは山頂でカップラーメンを
食べることを楽しみにしてるので、
今回はカップラーメンですウインク
味噌汁、コーヒーも飲みました。
お湯が早く湧くのにビックリビックリマーク


さて、食べたら素晴らしい尾根道を歩いて
大菩薩峠に向かいます。
気温も程よく、最高のお散歩ですラブラブ
パンダくんは大きな声で
米津玄師など歌いながら、ゆるゆると
山道を歩いてました。幸せですねー音譜


水墨画のような稜線。
いつか、あの山にも登って、大菩薩嶺を
みてみたいな。


一箇所、ちょっとした岩場がありました。


程なく、大菩薩峠に到着。
たくさん山が見えて、パンダくんと
「この山も行ったね!」と指差し確認しました。
行きたい山がまだまだあるなー。


前回雨だった大菩薩峠。
晴れと雨で印象がまったく違います!


ちょっと休憩したら、下山です。
降り始めてすぐ、鹿さん達に会いました!


前回も通ったので、ゆるやかな登山道を
また大きな声で歌いながらノンビリ下山。
来月あたりは紅葉していそうだな。


沢の音がして、しばらく歩くとバス停です。
きれいな川の水は冷たかったです。


ちょっと遠いけど、来てよかった!
次はまた10月に山に行く予定です。
楽しみだなーアップアップ