筑波山の続きです。
女体山を少し下って、お昼を食べてから
男体山に登ります。
男体山の方がちょっと低いみたいですね。
お昼はみんなカップラーメンでした(๑´ڡ`๑)
T先生、いつもたくさんのお水と
湯を沸かす道具を背負ってきてくれて
ありがたいです!

{AD28D031-C229-4F0D-BFDE-8B81E1BA4A12}

山頂までは、割とすぐ着きました。
山頂の立て札が、ちょっと地味…

{EA27416F-9EAA-48B2-9864-428B855AE7BB}

景色も女体山の方がよいかな。
とりあえず、2山登り、後は下山です!

{6410FE97-188D-4007-94C4-8167B2BBFFCF}

ひたすら、歩幅の狭い階段を
降りつづけるので、目がずーっと階段見て
シバシバしてきます目
中間くらいの地点で、ケーブルカーを
みられるスポットがありました電車
(パンダくんの指入り写真になりました)

{6DDD71F1-68E7-49CC-A397-3106472345F3}

下の方に降りる頃、2時くらいからでも
まだ登ってくる人とすれ違いました。
軽装の人が多くてビックリ。
中にはクロックスの小学生女子
なんかもいましたが、ご近所さんなのー??
帰りはケーブルという心積もり
かもしれないけど、
止まることだってあるし、私は
山は軽装では怖くていけません滝汗
こんな道ばかりならいいけど⇩

{65615318-9462-46E1-B7E6-ADD02D5F3817}

神社に到着ー、無事下山しました!
ガマの油売りの口上をやってました。

{A930CACA-FC62-47E6-BEE5-443F3D2A749B}

ちょっと休憩して、さて温泉🎶
しかし、お目当の立派なホテルの
日帰り入浴はなんと2時半で終了ポーン
と言うわけで、スゴスゴ帰途につきました。

{895EE040-AA1E-441B-B265-B7C526321424}

大きめのバスです。立ち乗り客が出ないよう、
人数をバス会社の人が数えてました。
結局バスには4時くらいに乗りました。

筑波山、疲れたけど登山時間は短めなので
人気があるのもわかります。
また秋にでも行ってみたいですもみじ