昨日は筑波山に行きました。
今回は、山の師匠、T先生、Sさん、そして
パンダ君と私です。
つくばエクスプレス、初めて乗りましたが
はや~い!特に茨城に入ってからは
田んぼの中のまっすぐな線路を、
びゅんびゅん飛ばして
都心から1時間弱で到着~。
つくばエクスプレス、最高時速130キロ
近く出るみたいですね‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂—̳͟͞͞o 
つくば駅からは、バス停が目の前。
あまり混まないように、バスの係りの人が
人数調整してくれているようでありがたい。
バスで40分ほどで、神社に到着です。

{D487A90A-BE8D-4034-B976-E41BD86214C1}

神社のバス停のところから。
すでによい景色ですね。
筑波山神社に行く途中、日帰り温泉の
看板がある立派なホテルがあったので
帰りに入ろう!と決めつつ、登っていきます。
神社には、君が代の歌詞と、

{89858522-1E3F-4C71-827E-0AE630F0C66B}

さざれ石がありました。
これがさざれ石なんですね。
しかし、パンダくんは日本の国歌は
習ってないのでうろ覚えです…
是非おぼえて欲しいです。

{008DD2BD-C0AC-4B58-8284-7B193DFD4501}

神社でおまいりをして、さて、出発です。
巻き道の、迎場コースで行くとのことです。
そちらのほうが景色がよいんだって。
ちなみに左の道は急だけど、半分くらいの時間でつくみたい。

{0415E4E0-804A-4A68-89A9-C0F68E8B5710}

登っていくと、パワースポットっぽい場所が♪

{86A6845C-E0B5-4019-81C1-4895D63BDB24}

よく行く奥多摩、高尾とは、生えている植物が違って面白いですね。
松がたくさん生えていたので、また秋に来てみたいなぁ~。
ベルみたいなのがぶら下がっててかわいい、この植物はなんでしょう?

{456A82EB-A6B8-4169-ABF2-71EF62DC24E4}

とりあえず、1時間ほどで中間地点のつつじヶ丘に到着。残念ながら、つつじは咲き終わってました。
ここから、女体山を目指します。
まだ結構距離があるなぁ・・・

{A17F00D8-40E9-4DDA-B8B9-AE50D78603A5}

ガマの油が有名なようで、かえるちゃんの大きな
像があったり洞窟があったり、小さな遊園地があったり。
ケーブルで直接ここに来て観光もできるようになっています。

{5128C854-5866-43CD-A1F9-27E5A5599D91}

上に行くにつれ、奇岩の連続です。
パンダ君ははりきって登っていきます。
単調な階段道より、こういう岩場のほうが楽しいみたいで
ぐんぐんと進んでいきます。
大人はへとへと・・・まってくれー!

{A89F534E-9F91-4C29-8CD7-3DCB0B07CC5E}

うぉ~この岩は落ちてこないんだろうか・・・
ケーブルから山頂を目指す、
子供連れなどもたくさんいて
(いやに軽装だけど、地元の人は
鍛え方が違うのかな?)
登山道が渋滞しちゃってます。  

{C3C1BDAB-01AF-4B3D-8F5F-B0B21F63BDC0}

どっこいしょ、一休みー。

{42B85310-185B-4DA9-A751-76CDD71D9E71}

9時に出発して、11時くらいに山頂に到着!
山頂はすごくせまくて、なかなか写真を
撮れないのです。

{1E45B6B6-8A51-4102-BA53-8968021C08F8}

なんとかまわりこむと、関東平野が
よく見える~。
でも、冬ではないせいか、かすんでいて
ちょっぴり残念。

{FDF3B23B-5348-4898-A686-371ADB0357D3}

続きます!