きゅう姉ちゃんとパンダくん-CA393943.JPG


ちょっとみにくいですが。

これ、パンダくんが

「あがいじどーじゃ(赤い自動車)♪」

といいながら、描いていました車

自動車って言うより、サメのように見えますにひひ


パンダくんは、なんでもだく音になりがちです。

「こで(これ)」

「あで?(あれ?)」

「じどーじゃ(j自動車)」

「ぎいろちゃん(黄色)」・・・なぜか黄色だけはちゃん付けです・・・星



きゅう姉ちゃんとパンダくん-CA393944.JPG


こちらは、だんなの落書き。

えせしまじろうがいます(笑)


元気なんだけど、相変わらず夕方まで食欲がなかったパンダくんですが

なんとか回復してきました。

夕方には、きゅう姉ちゃんと食べていた

キャラメルコーンの限定バージョン(黒蜜きなこ味)を見て

「ぼりぼり!」とポリポリお菓子を食べてパンダ


きゅう姉ちゃんが、メダルゴールドメダルを集めていて

(旅行先などでよく売ってる、あれです)

貯まってきたので、メダルケースを買いに行ったら

世界堂(画材店)がすご~く混んでいて、びっくりしました目

電気はあんまりついてないけど、通常通りの新宿の人ごみにちょっと安心したりして。


昨晩、ひさしぶりに夜隣の駅前を通ったら、

街灯が消されていて思いのほか暗かったです。

こんなこというのも、今さらですよね・・・。

地区が計画停電の区域外なので心苦しい限りです。

停電の時は、懐中電灯などで照らしながら帰宅するという話などを

知り合いから聞きました。電気って大事だな、と改めて今更ながら実感するとともに

今朝の新聞に載っていたような、太陽電池の印刷技術化 などの技術と

節電の2本柱で、なんとか原発に頼らないでもすむような

明るい社会になっていったらいいのになぁ・・・と思います。


どの発電技術にしても、一長一短。

○水力発電は、莫大な費用がかかり、ダムを作るために多くの犠牲(村など)が出る。

○火力発電は大気汚染と石油の輸入というデメリットが。

○原子力発電はいうまでもなく放射能が心配。

○自然発電(風力、太陽光、地熱)は自然任せなだけに安定していない。


子供たちが大きくなるころには、

画期的な発電方法が出来ているんでしょうかね・・・?!