今週のきゅう姉ちゃんの理科単元は気象。
と言うわけで、本日の雲を撮影してみた。
もともと雲見るの好きだったんだけど、10種類に分類されるとは知らなかった。
今日のは、曇りの雲=層積雲、そして上の方にはひつじ雲=高積雲
だな。
一番上に出るのが、けん雲(すじ雲)、けん積雲(うろこ雲)、けん層雲(うす雲・・・月にかかるカサ)
真ん中辺が、高積雲(ひつじ雲)、高層雲(おぼろ雲)、乱層雲(雨雲)
下の方に出るのが、層積雲(曇り雲)、層雲(霧雲)
そして、対流雲と呼ばれるのが、積雲(わた雲)、積乱雲(入道雲)
となるんだそうです。
層 がつくと、全体的にもやぁ~っと広がる雲。
乱 がつくと、雨や雷を伴う雲。
けん は、かつて絹と書いたが、現在では巻と書くんだそうです(Wikipediaより)。
積 がつくと、うろこ、ひつじ、わた など、連なる感じの雲。
しかし年とともに、だんだん記憶力って悪くなるんだよね・・・ううう
というわけで、備忘かねてここに細かく書いてみました!