きゅう姉ちゃんが、都民の日でお休みでした。
おばあちゃんには月曜日の運動会の振り替え休日に
アテンド?してもらっていたので、今日は私がおつきあい。
というわけで、最初は奥多摩の方にハイキングを計画していたのだけど、
昨日たくさん雨が降ってしまったのであぶなそう・・・。
なので、今日は鎌倉に行くことにしました。
10時すぎ。北鎌倉駅で降ります。
昔ながらの駅舎で旅気分
まずは、こちらのお店(松家堂)によりました(早すぎ?)
ここの「あがり羊羹」という羊羹はとっても人気があり
午前中で売り切れてしまうこともあるとか。
たーちゃんさんと、以前数回立ち寄ったことがあるのを、なつかしく思い出しました。
(多分このお店だと思う・・・けど、あまりに昔すぎて町並みが変わっていたわ)
今回は、人気No2の「栗小鹿」を購入。
最初に、縁切り寺で有名な、東慶寺をちらっと見てから、
ハイキングコースの入り口である浄智寺へ。
趣のある階段です。紫陽花が、まだ咲いてました。
今年の夏は暑かったから、ちょっと勘違いしちゃった・・・?
中へ入りますよ。
登ったところで、拝観料を払います。
入ってすぐ、ムラサキシキブが咲いてました。
もうすっかりいい色になってます。
薄と萩の饗宴もみごと。
秋だねぇ。
浄智寺は、四季を通してお花が楽しめるそうです。
何の花だろう。
なぜか、かやぶき屋根のおうちがありました。
でました、曼珠沙華。
葉っぱがないのが小さいころから気になってます。
この花ってお寺に似合うなぁ。
ほていさんに会いました。
岩のくぼみのようなところにぽつんといて、
ちょっとさびしそうでした。
きゅう姉ちゃんと、よくなでてきました
だから、たくさん歩いても大丈夫だったのかも。
ほていさんの近くには、りっぱな杉の木がたくさん立っています。
山頂までが、こちらのお寺の敷地だそうです・・・ひろ~い。
お寺を一通り見た後に、お寺左横にある道を登って行きます。
だんだん、山道になります。
こちらのハイキングコースは、人通りもそこそこあり
人家も近くて、いかにも山道!という風情はあまりなく、気楽に歩けました。
とはいえ、雨の翌日で地面はぬかるんでいて、
スニーカーはそれなりに汚れました。
途中、犬の散歩の人がいたり、幼稚園のお散歩?
のような人たちがいたけど、慣れてないと
やっぱりきついかもね。あの園児たちはたくましかったなぁ~。
足なんかどろんこで。
きのこ発見。
今回一番見晴らしがよかったのがこちら。
ちょっと曇ってたけど、逗子マリーナまで見えた。
ここが、たしか源氏山公園の手前くらいだったと思います。
