理科で星について教わったきゅう姉ちゃん。
「ところで、どうやって星と地球の距離を測るの?」
むむっ知らないぞ、そんなこと。
ネットで調べてみると
「太陽系の星は、レーダーを当てて、光の戻るまでの時間×光速÷2。
恒星は、太陽と地球の距離を短い辺とし、
地球からの恒星の見え方にズレが発生する(公転により)ことから
角度を割り出して、三角関数で求める」
だそう。
私の説明わかりにくくてスミマセンが、大きな木や建物の測量方法の応用らしいです。
勉強になったよo(^-^)o
三角関数、使い方わすれたけど、サイン、コサイン、タンジェントってあったなぁ…。