こんにちは!

リョウです!
 
 
 
みなさん、
食事について考えていますか?
 
 
 
ご飯と勉強
 
 
 
「関係ないんじゃない」
考えの方も多いかと思います。
 
 

 
 
 
これが意外と関係大なんです。
 
 
 
眠気の回でもお伝えしましたが
 
 
 
食事の後って眠たくなりますよね
 
 
 
頭がボーッとしたり
集中出来なかったり
気がついたら気を失ってたり
 
 
 
勉強の効率も
へったくれもないですね
 
 
 
食事をたったの1時間と
お考えかも知れませんが
 
 
 
1日3回の食事1年間を
時間換算すると……
 
 
 
1時間×3回×365日
=1095時間
 
 
 
四捨五入して
約1100時間もの
時間となります。
 
 
 
この時間を上手く付き合えるかで
受験の勝敗は分かれるでしょう
 
 

 
付き合い方を知らない人は
 
 
 
いつまでたっても眠い
集中できない
 
 
 
気がつけば
成績は上がらない……
もう、飯を抜くしかないか
 
 
 
そして、身体を壊して
勉強すら出来なくなり
また来年
 
 
 
なんてことにも
なりかねません
 
 
 
では、
僕のオススメする
 
 
 
食事との上手い付き合い方は
 
 
 
 
 
1、食べ過ぎないこと
2、食べる順番を意識
3、食後に勉強以外の用事をする
 
 
 
 
 
この3つがポイントです。
 
 
 
1つ目
食べ過ぎないこと
 
 
 
一度にたくさん食べすぎると
お腹が起きて
眠くなってしまいます。
 
 
 
何度かに分けて
こまめに摂取するように
しましょう。
 
 
 
2つ目
食べる順番
 
 
 
これはまずご飯でなく
サラダや副菜から食べる
です。
 
 
 
ご飯、つまり糖分は
脳を動かすのに必要な栄養ですが
 
 
 
いきなり一気に取ってしまうと
血糖値が急激に上がり、
インスリンが大量に分泌され
その後急激に血糖値が下がります。
 
 
 
その結果
無駄にエネルギーを消費し
脳への大事なエネルギーが
尽きてしまうから
 
 
 
サラダや副菜から食べるのです
 
 
 
3つ目は
勉強以外の用事をする。
 
 
 
これは
食後はどうしても眠くなるので
 
 
 
敢えて食後に入浴等の
用事を済ませて
もったいない時間を作らないように
するためです!
 
 
 

では
さっそく今日のご飯から
始めてみてください!
 
 
 
上手く食事をとって
周りと差をつけましょう!
 
 
 
また、合格に1歩近づきましたね
 
 
 
では、また次回お会いしましょう