こんにちは!

リョウです。

 

 

 

前回

現役生や暗記科目が苦手な人は

社会科目は不利と書きました。

 

 

 

 

ならば

「数学選択で受験すれば

いいじゃない」

 

 

 

そう考えるひともいるかと思います。

特に文転した元理系の方

そうしようと考えているんじゃ

ないでしょうか。

 

 

 

でもちょっと待ってください

 

 

 

みなさん

公式マシーンになってませんか?

 

 

 

 

 

 

 

ろくに数学を理解せず

公式丸暗記で試験に

挑んではいませんか?

 

 

 

そのやり方は間違っています!

 

 

 

確かに

定期テスト程度なら

それで赤点を凌げるでしょう

 

 

 

しかし、大学受験となると

そうはいきません

 

 

 

公式マシーンでは

応用や複合問題に

対応できません

 

 

 

また、センター利用で

関関同立文系学部を受ける人は

 

 

 

暗記科目が

理科系科目、社会系科目

と尋常じゃない量になります。

 

 

 

 

 

 

 

そうなると

暗記の量は極力

減らしていきたいですよね

 

 

 

国数英3科目受験でも

英語古文漢文で

覚えることたくさんで

 

 

 

数学の公式なんて

覚えてられないですよね。

 

 

 

このまま公式マシーンを

続けていると

 

 

 

数学が合格点にいかない

 

 

 

だけでなく

 

 

 

他の科目も影響を受けて

暗記が半端になり

点数が下がってしまいます!

 

 

 

そして、

大学のランクを下げることになり

やる気のない大学生

低いレベルの講義

 

 

 

必要以上に苦労を強いられる

就職活動

 

 

 

それは避けたいですよね

 

 

 

image

 

 

 

 

そうならないため

数学選択で合格を勝ち取るため

 

 

 

そのための攻略法

 

 

 

それは

 

 

 

 

 

原理原則を覚える

 

 

 

 

 

これだけです。

 

 

 

つまりは

最初の例題の定理だけ覚えて

後は問題を解きまくることで

理解していく

 

 

 

そして、

応用の解き方を

自力で見つけていく

 

 

 

時間はかかります

 

 

 

しかし、

それは公式暗記も同じこと

 

 

 

解いて覚えるか

解いて理解するか

 

 

 

理解する方法なら

 

 

 

センター8割も夢じゃありません

 

 

 

では早速

教科書の例題を

解説を見ずに解いてみましょう。

 

 

 

自力で導き出した解は忘れません!

 

 

 

これで公式マシーンを卒業し

暗記のリソースを

他の科目にまわしましょう!

 

 

 

また1歩合格に近づきましたね

 

 

 

ではまた次回お会いしましょう。