こんにちは!
リョウです。
ご飯を食べた後、
眠たくなりますよね
特に昼ご飯後の勉強時間
眠たくて仕方ない
授業中や自習中なんて
気がついたら眠っている
わかります。
僕も授業中なんて居眠り多かったです。
しかし、居眠りした時に限って
大事なところやってるもんです
特に数学や英語の授業で
居眠りしたときは悲惨です。
数英は流れを理解しないと
解けない科目です
一旦綻びが出ると
そこからわからなくなり、
やる気もなくなる
テストでは赤点が続き
偏差値は下がる
そして
聞いたことのない私立大学を受ける
そんな、未来になってしまうかも
では、
そんな未来を避けるため
睡魔を撃退する
5つの方法を紹介します
この方法を知れば
・授業中に寝ちゃう
・自習中に気付いたら寝てた
・明日のテストのため徹夜のはずが
気づけば朝
なんてことは、無くなります!
では、まず
方法その1
「立ち上がり動き回る」
ある実験によると
10分の散歩は人間を覚醒状態にする
というデータがあるそうです。
僕は自分の部屋のなかを
ぐるぐる歩き回って眠気覚ましをしていました。
体感としてはかなりの眠気対策になります。
家で自習をするときに非常に効果的です
方法その2
「口をすぼめて深呼吸する」
深呼吸は体内の血中酸素濃度を
上昇させてくれます。
それが精神的な落ち着きと
エネルギー循環のサポートをします。
非常に手軽にできる
眠気覚ましとしてオススメです
もしくは、息を吸って
限界までガマンすることで
目を覚めさせる方法もあります
効果はありますが
苦しいので強くはすすめません
方法その3
「ツボを押す」
眠気覚ましのツボを2つ紹介します
1、晴明
目がしらと鼻の間に位置し
疲れ目の時に押さえてしまう
そこを指の腹を当てて
押し込むように強く刺激します。
2、甘皮
爪の生え際にある
爪と皮膚との境目にある張り付いた
皮の際を爪で刺す
かなり痛いですが
1つ目に出したものより
目が覚めます。
どうしても眠いでも勉強しなきゃ
というときにオススメです
方法その4
「思い切って仮眠をとる」
ここでのポイントは
コーヒーなどのカフェインの多い
飲み物を飲んで15分ほど
仮眠をとることです
こうすることで頭がスッキリして
勉強に集中できます。
また、仮眠をとることで
記憶の定着も期待できます。
やや時間的余裕のあるときに
オススメです。
方法その5
「爪の間にシャー芯を刺す」
これはどうしても起きて
勉強しないとヤバい
そんな余裕のないときに
オススメの方法です
メチャクチャ痛いです。
覚醒度合いは一番です
では、
今日から!
実践していきましょう!
「身体を動かす」
「深呼吸」
「ツボを押す」
「15分程度の仮眠」
「爪の間をシャー芯で刺す」
自分に合った
眠気対策をしてみてください!
では、早速
リラックスして
深呼吸しましょう
できたら、
スマホを機内モードにして
勉強に戻りましょう!
これで
合格にまた一歩近づきましたね
では、また次回お会いしましょう