こんにちは
リョウです。
音楽を聞きながら勉強する
やっている方多いと思います。
僕もやってました。
これはよくありません
ものによっては
集中力が阻害される
科目もあるんです
音楽の効用を上手く使わないと
聞きながら勉強しても
成績が伸びないどころか
集中力が阻害され
成績が下がることもあります!
音楽かけて必死に勉強して
テスト前日は徹夜して
でも、結果は前回と大差ない
どころか下がってた
せっかく集中して勉強するため
音楽かけてるのに
逆に阻害されてる
そんなバカな話はないですよね
ですが
上手く音楽を使えば
合格への近道となります。
まずは音楽を聞きながらの勉強に
向いている科目を
お教えしましょう。
英単語や漢字・熟語、社会科目の用語
などの暗記科目は
これらは音楽が非常に有効です!
この場合の音楽は何でもいいです。
やる気出るように好きな音楽を
使うのがいいでしょう。
では、向いていない科目
数学や英語読解、現文古文読解などの
考えながらやる科目は
不向きです。
特に歌詞のある音楽は
数学や英語読解、現文古文読解では
集中しにくくなくなります。
これは考える科目は言語を司る
左脳を使うため
音楽の歌詞に左脳が
釣られてしまうからです。
どうしても
音楽がないと落ち着かない方は
クラシックや自然音を
選ぶといいでしょう
ここでの理想は
勉強が終わったあとに
「なんの曲聞いてたっけ?」
となると集中できていた
証となります。
では早速、好きな音楽をかけながら
暗記科目をやっていきましょう。
これでまた1歩合格に近づきます。
ではまた次回お会いしましょう。