こんにちは!
リョウです!
「この勉強の仕方合ってるのかな?」
「やってはいるけど結果でない」
「1年2年運動一辺倒やったから何がわからんかもわからん」
勉強してるとそんな気持ちになること
ありますよね!
そんな方に伝えるのは
「一旦休みましょう」
前回の記事でやればやるだけ成果が出る
のが受験勉強と言いました。
しかし、ただヤミクモにやればいいってものじゃありません。
もし、そのまま受験本番を向かえると
確実にワンランク下の大学に
なってしまうでしょう。
そうなると悲惨です
学歴コンプに苛まれる日々
「こんな大学にいる人間じゃない」
と大学の友人に言って煙たがれる
志望大学に行った人への嫉妬
そうなると
とても楽しい大学生活とは言えません
後々、就活にも影響します。
ランクの低い大学の環境の悪さから
就活の始まりの遅れ
企業に落ちたのを学歴のせいにし
諦めて高卒でもできる仕事に……
そんな人生にしないために
楽しいキャンパス生活のため!
楽に早く就活を終えるために!
ちゃんと対策をねりましょう
模試でEやD判定ならなおさらです。
でない範囲やっても意味無いですから
受験する年の冬に成績の伸びが
悪かったり、下がったり
そんなの恐怖でしかないです。
僕も死ぬかと思いました。
そして考えます。
自分の勉強量だけじゃなく
その方針が間違ってんじゃないかと
そこで、まずすべきことは
自己分析、志望校分析
これから勉強するべきところなどの
情報を収集
情報の分析
そしてやるべき事を明確にすることです
雑にスケジュールをたてたり
短期間の目標点数を定めたり
本番で最低何割取ればいいか
です。
これは明日からやっていきましょう
通学時間、トイレの時間などの
スキマ時間で自己分析の時間を
どんどん作ってください!
では早速、その練習です。
今から1分間目をつぶって
各科目の小テストの目標点を決めてください。
直近の小テストから変えていきましょう!
細かい自己分析、志望校分析の仕方は
また後日やります。
これで、随分変わるものです。
では、また志望校合格へ向けて
一緒に頑張りましょう!
また次回お会いしましょう。