大阪南港から半年ぶりの名門大洋フェリーで九州を目指す。
前回乗船した便と同じで、南港17時ちょうど発新門司港5時30分着のフェリーきたきゅうしゅうIIに乗船した。
今回も前回同様ツーリストを利用した。
他に比べプライバシー性の高い、部屋の一番奥の区画を予約することができた。
出航までまだ1時間弱もあったのでそれまで寝台でゴロゴロしながら過ごした。
出航まであと10分。
展望デッキに登って、今から去る大阪の街を望んだ。
17時ちょうど、大阪南港を出航した。
今日は空気がガスってるのであまり遠くは見えなさそう。
大阪万博の大屋根リングが見えた。
夕焼けに染まる空を眺めながら、船は西へと進む。
日没は近い。
フェリーきたきゅうしゅIIは2015年に進水した。
今年で10周年である。
明石海峡をすぎるあたりで、濃霧に突入した。
ここが霧に包まれるのは春の風物詩。
霧はどんどん濃くなっていく。
明石海峡大橋に近づくにつれて視界は失われていった。
肉眼では僅かにうっすらとだけ明石海峡大橋らしき影が見えた。
明石海峡大橋は油断していたところで急に頭上に現れた。
幻想的な光景だったが、いきなり頭上に巨大な構造物が現れたので恐怖すら覚えた。
霧や風で体が冷えてきたので橋を見送ってすぐに船内に戻った。
寝台に戻ると、アニメざつ旅の先行上映イベントの配信が始まったので、ゴロゴロ寝っ転がりながらそれを観た。
陸が近いので電波もいい。
旅をしながら旅番組を観る。
21時半ごろ瀬戸大橋をくぐった。
外は寒くせっかく風呂であったまった体を冷ましたくなかったので船内の窓から眺めた。
船内にはゲームセンターもあり、時間を潰すことができる。
おやすみなさい。
朝4時すぎに目が覚めた。
しばらくしておはよう放送が流れたので、下船の準備を始めた。
新門司港から小倉駅へは無料の送迎バスを利用することができる。
窓からフェリーを眺めながら出発。
小倉駅までは30〜40分程度かかる。
朝6時すぎに小倉駅に到着した。
天気は雨。
小倉駅ホーム上の立ち食いうどんを朝飯とした。
前々から気になっていたかしわうどんをやっと食べることができた。