おいら 4歳8ヶ月
母、今期の幼稚園役員になりました
書記です
規約改正なんかに足を突っ込んでしまったので、おいらの幼稚園登園後からお迎え時間まで連日母も幼稚園で過ごしています
あれ状況は違うけれど昨年と同じ過ごしかたをしています
「役員の集まり」ではなく、「部活」といつしか呼ぶようになりました
でもこれが苦痛ではないんだなぁ。
メンバーがとっても良いから
大変だけど、頑張れる
ホント、部活動の感覚です。
さ~、今日は父母の会総会の日
頑張るぞ~
うちでも資料作りやら何やらでおいらの相手もあまり出来ず、
おいらに申し訳ない母です
ごめんね、おいら。
先生方から嬉しいお言葉をもらいました。
「おいらくん、お兄ちゃんになりましたね。
年少さんが泣いていると、どうしたのと声を掛けてあげたり、
泣いている子の手をとって、一緒に遊ぼうと誘ってあげたり・・・」
うちでは
「年少さんがおいらのプラレールを取っちゃたらどうする」と聞けば、
「ダメ~おいらの
」と言うと言っておりました。
かなり心配していたのですが、やはりママと別れなければならない年少さんの気持ちが一番わかるのはおいらだと思います。
ちゃんと成長してくれているようで、母はとても嬉しいです。
さてさて、お兄ちゃんになり始めたおいら。
プラレールに興味を持ち出しました。
何で小鉄のおいらが
もちろん持っているんでしょ
と、お思いでしょうが、我が家にはガチャガチャのカプセルプラレールしかありません
理由は片付け、保管が大変だから。
おいらには
「小学生くらいになって作るのとお片づけが一人で出来るようになったら買ってあげる」と言ってありました。
最近、プラレールの好きなお友達に続けて行ったせいか、
「おいら、小学生ぐらいになったら1番にはくたかのプラレールを買うんだ」
と言っていたかと思ったら、
「何でおいらは小学生ぐらいにならないと買えないの」
と疑問に変わり、
「一人でお片付けできるから、誕生日にはくたかで、クリスマスに山手線を買うんだ」
と気持ちはすでに買う気になり、
「土曜日に買いに行きたいなぁ~」
とすぐにも手に入れたいモードへ。
こんなやり方はいけないとは思うのですが、
「おいらがシャンプーハットを使わないで頭を洗えたら良いよ」と。
おいらは
「次にお風呂に入るときにするよ」
と、あんなに泣き叫び嫌がっていた頭からのシャワーを、プラレールと引き替えに了承しました
さて、次のお風呂とは今日です。
どうなるのかしら