肝臓くんのいろいろ | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
肝臓くんのいろいろ。




肝臓くんにダメージを与えるのは、
お酒だけではない。

また酒量は同じでも、


体質や男女で
アルコールの影響は異なるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食べ過ぎ、運動不足による脂肪肝
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



お酒を飲まない人でも、
脂肪の多い食事。



食べ過ぎ&運動不足で

脂肪肝と似た状態になる。

最近では、
炎症を伴う非アルコール性脂肪性肝炎
(NASH)という病気が増加している。




ーーーーーーーーーーーー
薬でお疲れ
ーーーーーーーーーーーー

風邪薬や胃腸薬を短期間
服用するのであれば問題はない。

しかしながら

痛み止めや抗生物質など
長期間服用すると
肝臓への負担が大きい。

なので

必ず用法用量を守る!


ーーーーーーーーーーーーーーーー
お酒に弱かったのに頑張りすぎ!
ーーーーーーーーーーーーーーーー

もともと
アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い。

訓練により飲めるようになった場合

肝臓のダメージだけではない!

食道癌なども発症しやすくなる

ーーーーーーーー
女性の飲み過ぎ
ーーーーーーーー

男性よりも少ない量
短期間の飲酒で
アルコール性肝機能障害が進行する。




もう一つ質問!

ウイルス性肝炎って
どうでしょうか?


ダメージを受ける肝炎の中で
一番多い。
『肝炎ウイルス』

これは

生活習慣とは関係はない。

慢性肝炎を引き起こす型の
ウイルスは血液や体液を介して感染。


かっては

輸血で感染することが多かった。

しかしながら

一般の人が通常の生活を送っていて、
感染の可能性は低い。


いかがでしょうか?

最後まで読んでいただき有難うございました。