血管の健康管理こそが『脳梗塞予防』に繋がる。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
血管の健康管理こそが
『脳梗塞予防』に繋がる。

汗をたくさんかく夏は、
血液中の水分が失われやすい。


こうやって記事を書いている最中でも、

救急車のサイレンがなっている・・(^^ゞ

つまり



冬じゃないの!?

血液の粘度が高くなることで、
脳梗塞が起こりやすくなる。

診療所で採血をする際、
血液サラサラを飲んでいるにもかかわらず、
血液が入ってこない場合は、
水分量が少ないと判断。

患者さんへ水分を取ることを促します。

なので


適切な水分補給や栄養

血圧管理が血管の健康を保つ。

脳梗塞は
ある日突然起こるのが特徴。


なので

その時の対処が早ければ、
回復の度合いも高まります。

なので

次回はそのことについてお話いたします。
最後まで読んでいただき有難うございました。