過激ダイエットとは? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
過激ダイエットとは?



過度な糖質制限ダイエット



1週間で0kgやせた!
すぐに痩せられます!

=>糖質をとらないため、
  体の中の脂質の一部が
  ケトン体となって尿中へ出る。
  ↓
  確かに体重は減るが、
  体には大きな負担がかかる。

今の糖尿病治療では、
糖尿病性腎症で透析などに陥る。

=>正しい糖尿病治療をしなかったため
  腎症になった。。。

ちょ〜低糖質食で血糖が低下しても、
脂肪酸からできるケトン体を脳が利用できると、
生化学の教科書にも出ているから問題ない。

=>脳はケトン体をわずかしか利用できない。
  ↓
  ケトン体は脳の血糖不足を回復できない。

たとえば

インスリン注射を多く使った!

低血糖になって脳の代謝が止まる。


意識が失われる


非常に危険な状態となる!

脳の機能を回復させるのは、
砂糖である。


な〜んだかな?
どこかがおかしいと思いませんか?

つまり

過激ダイエットとは、
心身の障害も起こりうるのです。



ほとんどは

急激に体重を減らすために、
低血糖を招く。

脂肪組織よりも筋肉や骨量を減らす。

つまり

脳は血糖をおもなエネルギー源としている。
脂肪は使えない。

なので


超低糖質食
低エネルギー食


血糖値が下がる。

筋肉や骨のたんぱく質を分解

血糖に変える

脂肪組織:1gあたり7・2kcal
筋肉組織:1gあたり1・2kcal

急速に筋肉が減り、体重が落ちる。

感染を防ぐ血液中の抗体
体機能に不可欠なホルモン

分解される。

体重は減っても脂肪組織が多い

隠れ肥満

つまり

過激ダイエットのリバウンド

なん度も繰り返すうちに
心も体も障害を受ける。

つまり

摂食障害などの精神障害

動脈硬化や筋肉減少症
骨粗鬆症など・・・

なので


アジア人は高糖質食だった時代

糖尿病はまれ(^^ゞ

日本糖尿病学会
=>総エネルギー摂取量を制限せずに
  炭水化物のみを極端に制限して
  減量を図ることは、
  長期的な食事療法として
  安全性など重要な点を担保する
  科学的根拠が不足している。

つまり

国内外の多くの研究結果を比較分析。

つまり

糖尿病では、
血糖値や体重を早く減らすことが
治療の目的ではない。


つまり


心疾患・脳血管疾患
腎症
失明

要介護や
認知症を予防すること


健康長寿を実現すること。

いかがでしょうか?

今現在健康な人であれ、
病気の人であれ、
過激ダイエットはとても危険です!
このことを踏まえてダイエットして、
脱!メタボを目指しましょう。

次回は、

デブの・・・(^^ゞ
肥満の正しい治療法についてです。
最後まで読んでいただき有難うございました。