寒い季節、寝ている時でも代謝をアップ!するコツ | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
寒い季節、
寝ている時でも代謝アップ!するコツ



グータラなこと言うな!
走れ!!



はい!!!!!!!

ま・・

実はですね。

睡眠中でもからだは
エネルギーを消費しています。

どのくらいのカロリーが
消費されているのかというと、

約300~500キロカロリーといわれています。

なので

睡眠不足の状態では、
そこから30~40%

低下してしまいます。


平均睡眠時間が4時間以下の人は、
7時間の人に比べて

73%も肥満になる確率が高い、
とのデータもありますので、

睡眠は糖質オフ中でも大切なことです。


睡眠不足だと食欲旺盛に!?

睡眠時間が短くなると、
食欲を抑えるホルモン
「レプチン」
分泌が低下

逆に食欲を増す
「グレリン」

増える。

「レプチン」
食欲抑制のホルモン。

脂肪を分解・燃焼し、
カロリー消費を高めてくれる
働きもあります。


睡眠不足が続くと、
元気を出そうとして

甘いものやこってりしたものを
食べたくなるのは、

「グレリン」の影響。

睡眠を7時間以上しっかり取ると、
ホルモンバランスも整います。

なので

しっかり睡眠をとって
「レプチン」と「グレリン」


よし!寝るわ!

この2つのホルモンを
うまくコントロールしよう!



体温が下がると眠くなる


赤ちゃんや子供が眠くなる時に、
手足やからだが温かくなりますよね。

これは、
からだの中の体温
「深部体温」が下がり、

からだの外では体温を
放熱しているためです。


からだは眠りに入る前に、
深部体温を下げる役割が備わっています。


この機能をうまく利用すると、
眠りの質を向上させることができます。

お布団に入る前までに
少しからだを温る。

お布団の中では
深部体温を
下げ、
スムーズで快適な睡眠時間を過ごそう!


ちなみに

こたつで眠るのは
とても気持ちが良いですが、

からだの中では体温を下げたいのに、
ヒーターがずっと温度を保っているため、
深部体温をコントロールする機能が
混乱してしまいます。


こたつでうたた寝…が続くと、
ちょっと体調がすぐれないのは、

このような仕組みだったのです。


スムーズ眠りに入るために


電気毛布やヒーターなどは
タイマー設定か、OFFする


からだ全体を温め続けるので、
からだがうまく放熱できず、

体温のコントロールが
できなくなる。

エアコン等も、
就寝後は室内の温度を低くするように設定。



眠る1~2時間前に
ぬるめのお風呂にはいる

体温より少し高い
38~40℃
のお風呂に
20分程度入りましょう。

トレーニング後の筋肉も緩められ、
リラックスできます。

皮脂の分泌も多くなるので、
お肌もしっとりします。



お布団の上などで軽いストレッチをする


は~~い♪

つまり

軽くストレッチやヨガなどをして、
筋肉を伸ばす。

血行も良くなり、
スムーズに眠ることができます。

しかしながら

汗ばむような運動ですと、
からだや脳が覚醒する。

なので

5分程度の
ゆったりとしたものにしましょう。



照明を少し落とす

眠る前に明るい光を浴びると、
睡眠ホルモンと呼ばれている

メラトニンの分泌を抑制する。

なので

ベッドの中でつい見てしまう
スマートフォンなども、

できるだけ控えましょう。


眠る前にお白湯を飲む

沸騰したお湯を冷ましたお白湯。

100cc程度の量を
時間をかけて飲む。

内臓が温まり、

からだの放熱も助けてくれます。

腸内環境を整えてくれたり、
デトックス効果もあります。



これからもっと寒さが厳しくなり、
お布団が恋しくなります。

今夜から是非、
より良い睡眠をとって、

睡眠中でも代謝アップを目指しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。