疲労を予防し早く回復させるには? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。



本日のお話
疲労を予防し早く回復させるには?



日本予防医学から
イミダペプチドについて
体験してみました!
味は・・・・冷やしたり
スムージに入れて飲んでも大丈夫です。
常温で飲むとイマイチでした。
(^^ゞ

効果は?

結論から言うと

1日朝夜2回飲んだほう
効果は実証できるのでは??

という感想です。

朝一で飲んでいると
午前中は元気に活動的。


夕方4時以降になってくると
お疲れモードになってくるからデス。

(^^ゞ

なので

1日2本がいいのかな?!


飲んで体験談でした。



本題に入ります。

疲労回復方法
・休養
・睡眠
・入浴
・マッサージ
・適度な運動
・瞑想
・笑い  など・・

疲労の約7割は
一晩の睡眠で回復する。

疲労時は
自律神経の機能が乱れている。

自律神経の機能を整えること。

なので

夕方の運動



入浴



つまり

脳温高める!

温感感受性神経細胞が
睡眠中枢を活性化させる。

良い睡眠が得られる!

それにはどうしたら効果的か?


早寝早起き
朝日を浴びてバランスのとれた朝食。

グットなオヤジ
だよねえ~

夜食をやめる!
もしくは分食化

時計遺伝子を正しく作動させること。

疲労を防ぐ根本は?

ATPを維持すること
=>
筋肉を動かす時のエネルギー源となる物質。
  ATPはアデノシン三リン酸
  ↓
  DNAの構成要素であるアデノシンに
  リン酸を二つ余計にとりつけたもの。

つまり

ADPとリン酸が酵素の働きで結合したもの。

つまり

化学エネルギーの通貨ともいわれている。

なので

ATPはリン酸基が3つあり、
1つのリン酸を放出した時に
(ADPになります)
エネルギーを出す物質です。


私達が食事で摂取した

炭水化物、たんぱく質、脂肪

人体で消化吸収される。

分子は三つの段階
(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経て
エネルギー源となるATP
アデノシン三リン酸をつくる。


すなわち

バランスのとれた食事で

適正体重を維持


運動習慣で体力を維持する。


ここで最新の研究報告

渡り鳥が何日も飛び続けられるのは、
抗疲労物質のおかげです。


そこで注目されたのが
イミダゾールジペオウチド
(バレイン、カルノシン、アンセリンなど)

つまり

過度の運動や精神作業時に増加する
酸化ストレスを防ぐ作用がある。

イミダペプチド
=>疲労と老化の原因である物質を
  取り除いてくれる作用がある。
  ↓
  抗酸化作用

=>脳の疲労回復にも効果を発揮

=>睡眠障害の改善にも効果を発揮
  ↓
  活性酵素の取り除く

ではこの物質を体に取り入れるには?

食材では?
=>鳥の胸肉


唐揚げでおなじみです!



いかがでしょうか?

疲労を早く改善させるコツは
お分かりになりましたか?

最後まで読んでいただき有難うございました。


余談
4足目のMBTシューズ


池袋東武デパート7階で
購入しています。


毎回同じデザインですが・・
どのような洋服にも合わせられるので
これになってしまう。

ウオーキングが楽チンです。
これは私の毎日の運動習慣です。