突然だけど、皆さんは障害者に偏見を持ちますか?
多くの人は表では普通の健常者のように接するっていう人が多いかもしれないけど、その中の人こそ心の中で「こいつキモい」とか「近寄らないで」って思ってるとなんとなく思います。
私は小さい頃、近所の障害者の子とよく遊んでました。だから、どんな障害者の人が来ても自分は全然抵抗なく関われると思ってた。けど現実は、全く違くて周りの友達と同じように毎年クラスに1人はいる障害者の人をとても嫌っている自分がいました。多くが自閉症を持ってる人で、事故によって脳に障害が残った子、生まれつき脳に障害がある子。なぜか自分は席が隣になる率がかなり高くて、毎日毎日顔をあわせるのが苦でした。
ただ普通に静かにしてればよかった。なのに、指しゃぶりを小学校6年生までやり続けたりそれをいろいろなところになすりつけてみたり、人のものを取ってみたり迷惑行為しか出来ない。嫌すぎて席が隣だった時1メートル以上机を離して壁にぴったりくっつけてたこともありました。
今大学に通って、夢の職業は障害の支援もするからその科目の授業を受けるようで様々な話を聞いたけど、子供の障害は可愛いと思える。けど、大人の障害は気持ち悪いとしか思えなかった。
実際今学校通うのに電車に乗ると必ず指をくわえた多分30~45歳ぐらいの人が電車に乗ってます。時間的に高校生が多いけどみんなきれいにその人の周りを避けます。電車に4人でボックス席に座ってても無理やり座ろうとしたり普通に考えて迷惑行為をします。たまに1人でボックス席にいると座ってきたりします。朝から地獄です。
授業で昔、戦後は戦争孤児という親が戦争で亡くなってしまい子供の行き場がなくなった時学校のようなものができてそこに子供は全て行っていたが、障害者は健常者に比べ普通のことをするにも時間はかかるし「こだわり」が強くあり指導者からすればめんどくさい存在になります。それで…
今の時代こんなことはありませんがやはり一般企業に就職枠はありますが実際みんながみんな入れるわけではありません。だから社会福祉施設の中に下請けの会社をつくり大人の障害者はそこで働くケースも増えてると聞いたことがあります。
本当なら人間全員偏見を持たず普通に接しなくちゃいけなくて、むしろ支援をしてあげなくちゃいけないのが理想だと思う。
簡単げに見えて、人は壁を作って簡単な問題を自分で難しくする。
自分もその1人だと思うし、これから先こんな偏見は直さないといけないと思ってる。
実際偏見を持たないなんて難しくて何をしたらいいか分からない。。。