今朝、起きて最初に読んだ記事が素晴らしいと思ったので
再びアップします。
木村英子さんの勇気ある決断、山本太郎の男気、れいわ新選組の
心意気に感動します。
一部ですが、どうか彼女の仲間たちへの思いをぜひ聞いて下さい。
今まで障害者の仲間と共に、地域で生きるための介護保証制度を
行政に対して運動していく事こそが、私の生活そのものでした。
私は地域に出て健常者の人と、同じようにただ、普通の女性として、
当たり前に生きていきたかっただけなのに、地域に出たとたん
障害者の介護保証運動をしなければ生きて行けない事を
思い知りました。
地域で生きていく以上、死ぬまで運動していくことが、
いまの私の現実です。
私は日頃、障害者の仲間達と運動をしています。
その状況を少しお話します。
2003年に措置制度から支援費制度に変わってから
ヘルパー派遣についても、行政は責任を放棄し、民間に
投げてしまいました。
さらに障害福祉制度と介護保険を統合しようとしてる国の動きの中で、
地域で暮らしている障害者の生活は壊されようとしています。
障害福祉で必要な介護時間を保証してもらっていた
独り暮らしの障害者が65才になったとたんに、
介護保険に組み込まれ、
介護時間を減らされて、外出もできなくなり
お風呂にも入れなくなりました。
自分でベッドに移動できないので、
ずっと座椅子の上で寝るしかなく、
褥瘡ができたり、ヘルパーが一日1時間しか来ないので
食事も一回しか食べられない。
そんな状況の人がいます。
全国的に人手不足ですが介護職という重労働で安い賃金の所には
さらに人は集まらず、せっかく命がけで施設を飛び出し、
自立生活をしても、介護事業所から、人手がないという理由で、
ショートスティで施設に入れられてしまうという始末です。
そんな厳しい現状の人がドンドン増えています。
障害者は65才になったとたん障害者ではなくなり
高齢者の枠に入り、今まで受けてきた介護制度を減らされて、
命を脅かされています。
障害者は一人一人障害が違います。
介護の方法も全く違います。
65才になるまで自分に合った必要な介護を受けて来た人が、
65歳になったとたんに減らされ命の危険にさらされている生活を
強いられています。
行政は地域移行を掲げていますが、
障害者の生活を壊し、施設に逆戻りさせてしまう。
そんな政策は明らかな人権侵害である。
あからさまな差別です。
立候補させていただいた理由は、障害者運動をしていくなかで、
山本太郎さんと出会い太郎さんから
「障害を持った当事者の現状を直接国会に訴えて言ってほしい、
一緒に戦っていきましょう」
と声をかけていただいたからです。
私のような重度障害者が、国会に声を届けるチャンスを
太郎さんからいただいて、
今回立候補させて貰うことを決意しました。
厳しい現状を強いられている仲間達の
苦悩と叫びを私は障害当事者として、
政治に参加し、少しでも変えていくことが
できたらと思っています。
障害者は障害を持った時点から教育の場面でも、
働く所からも、住む場所も、遊ぶ場所も、何処でも
分けられてしまいます。
その事で町のなかのバリアや人の心のバリアも
広がっていきます。
分けられれば分けられるほど、
差別は酷くなっていくばかり、です。
それは、私にとってもとても、生きにくい社会です。
そして誰にとっても生きにくい社会の筈です。
小さい時から共に育ち学び遊び、支え合って生きる社会は、
差別のない誰もが、生きやすい社会になると信じて、
戦っていきたいと思っています。