『公』を尊ぶ観念 | I Love キューバ!!

I Love キューバ!!

時々キューバについて熱く語りたいと思います。

yukiさんのブログより一部転載します。


「中国後の世界、いよいよ?!」


少し前の番組『たけしのニッポン人白書』で、サウジアラビアの

一大日本ブームを取り上げていたけれど、前に書いたような

日本人の高い道徳心、『公』を尊ぶ観念(@『多謝!你是非常

喜欢的朋友(大好きな友達です』)
に偉く感心し、自国民に

猛省を促しているそうです。

同じく、ロシアのTV番組でも、今回(&関西)の大震災で略奪

が起きなかった事で『別の惑星の話をしているみたいだ』と

番組コメンテーターが言ってるとか、日本人の気質の素晴らし

さ、というのが、当然に今回の震災をきっかけとして世界の人

達に再認識された面は大きいでしょうね。

でも、それだけでなくて、日本の技術力が米国の製造業も支え

ていたし、その品質は代替が効かない、と言う事も改めて思い

知らされた。

クルーグマンやウォーレン・バフェットも最近また、日本は素晴

らしい、世界で最もレベルの高い国だ、というような『こそばゆ

い』評価を述べています。



そして、こんな風に、以前よりも質的な面にスポットを当てた

『Japan as No.1』の声が高まっているのは、中国に対する

『我慢ならねえ』の怒りと無縁ではない訳で。パッシングしてき

た『ショボイ』日本、日の出の勢いの中国、という構図に対す

るリベンジ気運、『やっぱ日本は地味だけどキッチリやってくれ

るぜ』、(台湾統治時代の日本人よりは間違いなく劣化してい

るとは思うけれど)『誠実で道徳心の高いサムライ魂だよ』と

いうのに比べ、『中国4千年の歴史には「公」という観念が存在

せず、「私」だけがある。だから、ふんだんに賄賂を取る。

中国社会は「金さえあれば正義と権力が持てる」という「金」と

「権力」の社会だ。』という不満・怨嗟が、『それに比べて、

やっぱ日本は良いね』に繋がってると思われる。



約2年前書いた記事『中国後の世界』で↓

『2014年というのは、中国の労働人口=15~64歳がピークを

迎える年、裏を返せば、そこまでは人口ピラミッド的に労働人

口=貯蓄(投資)に回せる部分が最大、が最も多い黄金期、と

いう事。それと、国際エネルギー機関(IEA)のエネルギー

需給予測の前提でも、2005~15年の平均GDP成長率が年率

7.7%で、2015年~30年を同4.9%としています。

その間に投資と輸出に引っ張られた粗放的な発展方式は

転換せざるを得ないけれど、NWにも書かれている通り、その

落ち込み分を全て個人消費と国内販売で補完出来るはずは

無いでしょう。』

と書きましたが、この流れは多少加速しているように伝え聞き

ます。

とすれば、今起こっている経済のスローダウンが深刻化してく

る時期と、この老齢化による経済、特に消費への悪影響が

顕在化してくるのが、タイミング的にピッタリ合ってしまう

可能性が高い・・・

結構怖いですね、これは。

日本人が褒められて嬉しいな~などと浮かれてはいられん

すね。



ふんどしを締め直して、チャンスとピンチ、両方の戦(いくさ)に

ワクワクしながら、いざ備えましょ!!メラメラグー


~転載ここまで~


レベルが高いと評価されているのは嬉しいですが、それも

最前線で働く人達のおかげですし、略奪が起きなかった事

も、それだけ飢えと貧困の中、黙って耐え忍んでいる人々

が居るということです。

褒められてホっとしたり、浮かれているのは、そのどっち

とも無関係な、のうのうと暮らしている私達です。

品質をキープしたり外人との商談を必死で繋いできた努力

は、並大抵の事ではなかったはずです。

極寒の地で、ただただ助けを待ちながら亡くなって逝った

方達のことを忘れてはなりません。

彼らに誇りを持って生きる事の大切さを教えられたのです。



いざとなったら日本人というだけで誰でもが、そんな立派

なさまを見せられるかと言ったらそうはいかないでしょう。

普段からぬるま湯の中で暮らしてきた私達が、どれだけの

根性を持ち合わせているでしょうか。

日頃から訓練を積んでいた自衛隊の方々の、被災地での

超人的な活躍ぶりには頭が上がりませんでした。



日本は何もかも使い捨て社会になっています。

国民も政府の使い捨て。

働くだけ働かせたら、あとはポイ゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o

そんな政府を運営し続けるようなアホな政治家を選ぶ仕組

から見直すべきだと思います。

『公』を尊ぶ精神。

すなわちキューバのような社会主義国家の実現こそ、本来

日本人のありのままの姿に一番合っていると思います。

今こそ革命だアップ

ほんまに、ふんどし締め直してかからなあきまへんメラメラ