新年度がスタートしもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。みなさんは順調にスタートを切っていますか?
私は介護改定の理解に苦しみながら、ケアマネさん達とアレコレ確認する日々に追われています(個人的には医療保険よりも介護保険の方が理解するのに難しさを感じます。)。これ以上話をしてしまうと愚痴になってしまいそうなのでここまで!
さて、本題です!
みなさんの今年度の目標はなんですか?または部署目標など、どのようなことを掲げていますか?
私は介護分野に身を転じて3年目になります。新年度の方針を立てるべく、ミーティングでスタッフの言葉を拾っていきました。あるスタッフから「利用者を感動させることができるといいね」との言葉が出ました。
“感動”か、すごい言葉(思い)だとビックリしました。現実的に考えるとハードルの高さを感じますよね。実際に他の職員から「実務がやっとのなかで感動なんて無理でしょ」という意見もでました。もちろんその意見もわかります。しかし、思い切って、『感動』という言葉をそのまま事業計画に盛り込みました。「感動の演出!」と。
「利用者(入居者)、そのご家族、そして彼らに携わる方々と感動を分かち合えるサービスを提供する」
ケアマネ、主治医、他のサービス事業所等、携わるみんなで感動を体験したい、そのようなメッセージを込めて説明会で発表しました。
その他にも、
・人(利用者やご家族だけでなく、職員同士や関連事業所)にも喜んでいただける
・人の役に立って「ありがとう」がたくさん溢れる事業所
・利用者やご家族が安心して生活できる場の提供
・利用者の素直な気持ちを応援する
・利用者やご家族の居場所となれる事業所
・したいことが実現できるお手伝いをする
・個別的な対応ができる能力と人間性を高める
・四季を感じさせたい
等々、職員と一緒になって、過去を振り返りながら未来を考えていく中で出た言葉たちです。
先ほどの「感動」をビジョンとし、上記の言葉を各項目に落とし込んで事業計画を作りました。正直、全部やれる自信はありません。きっと失敗することもあるでしょう。それでも、ひとつひとつを大切に。一人ひとりの利用者や家族と向き合って取り組んでいくことを楽しみにしていきたいなと思います。でも、後ろ向きの職員もいるのが現実もあって、どう前向きに取り組めるのか・・あれこれ考えても良いアイディアが浮かばない今日この頃です。
まぁ、まずは自分が楽しんで取り組んでいる姿を見せなきゃだよね!?勝手にそう思い込みながら、先に言ったケアマネさんとのアレコレをしながら眉間に皺が寄りそうなところを無理やりニコニコしています。
みなさんも忙しい日々ではあると思いますが、 “自らの心の底から湧いてくる想い”を言葉にして、掲げて、チャレンジしてみてください!
新人さんは、そのような思いや志を語れる仲間をつくってください。先輩たちはその若者や仲間の思いやチャレンジを温かく見守ってください。
はったらー。