地域を知る

 

こんにちは、最近念願のビジネス用13インチのノートPCをGETし、テンション爆上がり、仕事へのモチベーションが上がっているDOです。さて、今回も元MSW、現包括で勤務する私のお話しにお付き合いください。

皆さんは「地域の社会資源を知る」や「地域を知る」と聞いてまず何を思いつきますか??

 

転院支援をスムーズにするための他院への訪問、在宅療養を支援するため訪問看護との顔合わせ、介護施設を見に行くなど、沢山あると思います。もちろんどれも正解ですが、私が大切と感じているのは「知ることの必要性をきちんと自分の中で理解できているか」ということです。

初任者の方は特に覚えておいてほしいのは、日頃MSWが当たり前にしている情報提供や提案というのは、その人の人生を左右するかもしれない大事な場面であるということです。そのため「なぜ本人・家族にその社会資源を紹介したのか」、「なぜその提案をしたのか」、説得力のある言葉で説明できなければなりません。それを実現するための「知る」です。そしてそれが専門職であり、MSWのアセスメントだと思っています。

 

私の座右の銘は「百聞には一見にしかず」であり、知らないもの、見たことないものを人に紹介するのに強い抵抗を感じるため、自分の中で社会資源となりえるものはすべて足を運んで見るように心掛けています。

また、包括に異動して思うこと、それはMSWには「知る対象」にフォーマルな社会資源だけでなく、インフォーマルも含めてほしい(関心を持ってほしい)。地域には本人が本人らしく過ごすための多くのサロンや自治公民館活動、交流センターや福祉センターでの自主グループ活動などがあります。自治体にもよりますが、行政職員も一緒になって、あの手この手を使って、介護保険に頼らない社会資源の開発に取り組んでいます。こういったところにMSWが直接紹介することは少なく、包括へ依頼することが多いかもしれませんが、だからこそ我々包括と一緒にインフォーマルについて考えてみませんか?そこには住民の試行錯誤の取組みや努力する姿があります。

 

そんな空間や思いを知ったMSWはまた一段と成長できると思います。

一緒に社会資源を知り、地域を知り、そこに生きる人達とその生活を輝かせていきましょう。

 

 

 

DO