4月ですね。もう1年の4分の1が過ぎてしまいました。感覚としては毎月師走なタップです。
この時期、目に入るのは桜です。桜を見ながら「春が来たな」「新しい年度が始まるな」「新しい仲間が増えるんだな」なんて思いを馳せる今日この頃。
ところで、皆さんは桜の花言葉ご存知ですか?
桜の全般的な花言葉は、「精神美」「優美な女性」「純潔」だそうです。
また、西洋では、「spiritual beauty(精神の美)」と「a good education(優れた教育)」という花言葉があります。
日本ソーシャルワーカー連盟・倫理綱領委員会が出しているソーシャルワーカーの倫理綱領(2020年5月 15日最終提案)の前文冒頭にはこのように書かれています。
『われわれソーシャルワーカーは、すべての人が人間としての尊厳を有し、価値ある存在であり、平等であることを深く認識する。われわれは平和を擁護し、社会正義、人権、集団的責任、多様性尊重および全人的存在の原理に則り、人々がつながりを実感できる社会への変革と社会的包摂の実現をめざす専門職であり、多様な人々や組織と協働することを言明する。』
これらを自身のソーシャルワーク実践の基として捉えるには、知識技術の習得は勿論ですが、それ以前に自身の価値観や考え方、感情等、精神を育むことが大切だと私は考えています。難しいことではなく、きれいなものを見て「きれい」と感じる事、おいしいものを食べたときに「美味しい」と感じる事、そして作ってくれた方への感謝の気持ちを持つこと、うまくできたときに褒めてもらえて「嬉しい」と感じること、同僚や後輩に「うまくできたね。私も嬉しいよ」と共に喜べる事、相手を受け入れる力を養うために常に自分を内省する癖をつける等、日常の中で豊かな感情・感性を育むことを意識できればいいかなって思います。
それが、精神を美しく保ち、実践力につながるのではと年を重ねるごとに強く感じています。
各県協会の研修部では、今年度の研修企画立案の時期です。good educationを提供できるよう、各県の研修部そして九州教育研修部会一丸となって頑張りますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
タップ