皆さま、こんにちは。よねおです。今週の初めに新語流行語大賞が発表になりましたね。
大賞は『3密』ということで、選考委員の金田一秀穂さんは、この『3密』という言葉をこのように評しています。「いくつかある大切な項目をまとめる表現(例:結婚の条件の3高,大変な肉体労働を表す3K)が日本語の得意技の一つとし、コロナという悲劇的災厄の中にあってもその得意技を発揮して注意すべき心得をまとめて表し、予防を喚起した」本当に2020年はコロナウイルスによって影響を受けた1年でしたね。
さて、このコロナの影響は日本だけではなく世界各国にも及びます。最近、『新型コロナウィルスとソーシャルワーク国別報告集』という新型コロナウィルスの パンデミックに対する各国の対応をソーシャルワークと社会福祉の役割に特に焦点を当てて書いているレポートを見つけたので皆様にご紹介いたします。
新型コロナウィルスとソーシャルワーク国別報告集
http://www.jaswe.jp/novel_coronavirus/doc/20201127_corona_socialwork_e.pdf
このレポートには日本を含む17カ国の感染状況,コロナウイルスに対する社会的施策,ソーシャルサービスとソーシャルワークの対応についてまとめられており、政策や実践上の課題を理解することができます。ある国の医療ソーシャルワーカーはクライエントと家族を窓越しに会えるように支援をしたり、家族の写真をプリントアウトしてベッドサイドのロッカーに飾ったりと、日本でも同じことを行っている方がいるはず!と思うような実践の報告があったり、このブログと同じようにSNS等利用したソーシャルワーク活動や専門職としての質を担保するためのオンラインのセミナーやウェビナーの開催されていることの紹介もありました。また、とある国の高齢のクライエントがコロナ禍における生活の制限を「ずっと前に経験した第二次世界大戦末期の数年と同じような感じ」と表現されているのが印象的でした。
最後の結論の項では、共通パターンの分析を行っているのですが、コロナ禍における高齢者へのケア,閉鎖的な生活環境における虐待リスクの高まり,ホームレスや難民への対応,ITの活用とアクセスビリティ等が触れられており、国や文化に違いがあるとしてもソーシャルワーカーとして行うことや捉えているもの,実践上の課題に大きな差はないんだなと思いました。
と、真面目に紹介をしましたが気難しく考える必要はありません。ただ、世界のどこかにソーシャルワークという共通項でつながっている同志がいると知ることだけでいいと思います。そして、心の中で世界のどこかのソーシャルワーカーと今日の自分自身を励まして、労って、この難局を乗り越えていければと思います。
よねお