皆さま、こんにちわ。よねおでございます。最近、少しずつ肌寒くなってきましたね。体調は崩していませんか?来週からはなんともう12月!師走となり何かと忙しい日々が続くかと思いますが、皆さま体調管理には十分お気をつけください。

 

さて、昨日までの連休を皆さまはいかがお過ごしだったでしょうか?

私は県内で開催されたJR九州ウォーキングというイベントに参加してきましたよ!

JR九州ウォーキングとは、JR九州が主催で地元の方々と一緒に作ったオリジナルのウォーキングコースを、時間にとらわれることなく自身のペースで歩くウォーキングイベントです。

しかも参加費無料・事前申込不要(中には事前登録が必要なものもあるようです)!

このイベントは九州各地で開催され、街を歩くことでの再発見や地元の方々との触れ合いを楽しめるものになっています。歩く距離もそんなに長くないのでビギナーでもお子様連れでも十分楽しめると思います。

 

外の空気に触れ、自然や季節の移ろいも感じることが出来るので病院内を駆けずり回る日常とは違った感覚を味わえます。また、ゆっくりと街歩きをしながら、その土地の名産品の試食や工芸品の鑑賞も出来ますので、車でサーっと通り過ぎてしまうような土地でも、じっくり見て回ることにより新たな発見や閃きををすることもできます。私たちは仕事柄ついつい行政データの収集・分析や地域の関係者と地域の課題や問題点を話し合うだけで済ませてしまいがちですが(しかし、それはそれで大切なこと。)、私は五感をフルに働かせてその土地の風土を知ることも大切だと思います。

 

『竜馬がゆく』や『燃えよ剣』等の歴史小説で有名な故司馬遼太郎先生は「街道をゆく」という紀行文を日本全国旅しながら執筆していたそうです。街道を歩みながら、風土や歴史,その土地の暮らしを肌で感じ人物やこの国のことを考察したそうです。そう考えると、私たちも街道を歩きながら、住んでいる・働いている土地のソーシャルワークに思いを馳せてもいいのかもしれませんね。

JR九州ウォーキングのような地域で行われるイベント等への参加でナチュラルにそして楽しみながら、地域を知る・考える方法があってもいいのではないかと感じた晩秋の出来事でした。