皆様、こんにちは!よねおです。

週末から月曜日にかけて私たちが住む九州には台風10号が最接近します。

報道であっているように『特別警報級』の規模ですので、本日は今できる備え(ソーシャルワーカーとして,一個人として)について投稿させていただきます。皆様の一助になればと思います。

 

①    ソーシャルワーカー・組織人として

1)入退院・ベッドコロントロールについての微調整

月曜日に退院する予定の患者さんへの対応について病棟等と確認・協議しましょう。

 

 

2)在宅患者さんへの対応・確認

在宅で使用している医療機器の非常電源や予備バッテリーを確認するように呼びかけや自身の病院への緊急避難的な入院も含めた相談対応。このあたりは訪問看護師さんとの連携を行いましょう。

また、こちらは外来看護師さんとの連携での対応になるかもしれませんが、月曜日に診察予定がある方の処方についての対応について確認をしましょう。

 

3)勤務や業務について

台風の影響で数日間出勤できなくなる可能性も想定されます。その場合に備えて現在行っている業務の共有を行っておきましょう。

また、部署の管理者・リーダークラスの方は、今一度、スタッフの安全確保の重要性を再確認し、注意喚起及び出勤に関する具体的な指示(○○になるまで出勤を見合わせる等)を行うようにしましょう。


4)その他

面接・カンファレンス・家屋調査・介護認定調査・施設見学等についてのスケジュールを確認し、スケジュールの変更しておきましょう。

 

②    個人(家庭人)として

1)行政からの情報を得る手段の確保

お住まいや職場がある地域の市町村で公式のLINEアカウント等がある場合は登録しておくと、随時情報が入りますので、今のうちの登録しておきましょう。

 

2)自身の行動を決断する際の情報収集を手助けするアプリのインストール

生活に便利なアプリがありますが、お天気系とラジオ系は入れておくとよさそうです。以下のようなものがよさそうです。

 

windy.com    

 

iOS、Android で共に利用可

アプリの検索で windy.com とすれば、赤茶に2本線のアイコンのアプリが検索されるので、これをインストールします。なお、Windy.comは無料でアプリ内課金もありません。

 

 

radiko 

 

 

アプリの検索でradikoと検索すると青色背景に白文字のr(アルファベット小文字のアール)のアプリが検索されるのでこれをインストールしてください。

 

3)自宅の備蓄品などの確認

首相官邸のホームページに掲載されています。PDFのチェックリストなどもあるので一度目を通しておくといいかもしれませんね。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

 

 

皆様の無事を祈りつつ、週末の準備を行います。

 

 

 

よねお