はじめまして、こんにちは!タップと言います。これからちょこちょことこのブログに登場しますのでよろしくお願いしますね!

 

新社会人としてMSWで働き始めた皆さん、ようこそMSWの世界へ!

そして、新天地でMSWの実践を始めている皆さん、新しい環境に慣れてきましたか?

今年度は、COVID-19の影響で、職場の教育体制が変わったり、県協会の各種研修等の開催が延期になってしまったりで、不安や戸惑いの中で業務に当たっていると思います。

九州各県の教育研修担当者も、皆さんと一緒に学びを深めていくために、地域の実情に合わせた教育体制の構築に向けて取り組んでいますグッド!

 

さてさて、今日は私が日頃意識していることを紹介します!(いや、大したことではないので期待しないでね)

1.人を好きになる  人に興味を持つ

2.「すみません」より「ありがとう」

3.自分の知らないことを教えてくれる人は、年齢・経験関係なく「先輩」

 

1.人を好きになる 人に興味を持つ

私たちの対象は「人(Human)」です

好きなことには興味が持てる⇒興味をもてば、それを深める⇒深めていけば課題が見える⇒課題が見えれば解決策(糸口)も見えてくる。もしくは糸口を探そうと努力する。

っていう超単細胞な思考脳みそで仕事しています。

まずは、目の前のクライアントを好きになること。職場の同僚やチームの人を好きになること。それが、一番大事!(このフレーズにヒットした人は私と同世代ルンルン

 

2.「すみません」より「ありがとう」

日本人って、相手に何かしてもらった時に、つい「すみませんショボーン」って言ってしまいがち。何も悪いことしてないのに・・・。かく言う私も「すみませんショボーン」連呼人間でした。でも、何か違う気がしてきて、そんな時は「ありがとうニコニコ」と感謝を伝えるように意識しています。

あ、もちろん自分に非があるときは「すみません・申し訳ありません・ごめんなさい」ですが。感謝を伝えることを意識すると、人間関係もスムーズにいくような気がしますチョキ

 

3.自分の知らないことを教えてくれる人は、年齢・経験関係なく「先輩」

私の職場は、私より年下のMSWがたくさんいます(ってか、ほぼそうだな)。彼らと話をするときに、自分と違う考え方だったり、新しい価値観を知ることが出来たり、支援方法とかも思い付かなかった発想を教えてくれたりします。自分の学びを深めてくれる仲間は年齢や経験年数って関係ないやって思うし、うれしくなったり感心したりします。一回り違う年齢のMSWに教えてもらうこともしばしば。要は謙虚にいこうぜってことですグッド!

 

皆さんも、MSWとして(社会人として)のモチベーションを保つ方法、見つけてみてくださいね目

 

タップリボン