新開先生の「お寺でヨーガ」

 大人クラス

 「ヨーガで読み解く般若心経」をテーマに般若心経を3つの観点から読み解きました。


 1、般若心経の解説
般若心経の「空」の思想をヨーガの哲学と身体観で解説 


2、喉のヨーガとマントラ朗唱の秘術
マントラは唱え方に秘術あり。逆転技とウジャイー呼吸法で喉を開発し、般若心経末尾のマントラ(真言)を原語のサンスクリット語の響きで唱えました


 3、ハートにおける「空」の瞑想
瞑想とは心を広げること。ハートの広大無辺なスペースは「空」そのもの。無音で精妙にマントラを唱えてハートのスペースを体感し、至福を味わいました


 般若心経末尾のマントラ(真言) 

羯諦羯諦  gate gate (ガテー ガテー)

 波羅羯諦  para gate  (パーラ ガテー)

 波羅僧羯諦 para samgate(パーラ サンガテー) 

菩提薩婆訶 bodhi svaha (ボーディー スヴァーハー) 














 大人の参加者の方は
それぞれに想いがあります 

その想いを汲み取るように新開先生の織りなす4時間は
一つ一つ階段を上るように
効果の確認を入れながら
わかりやすく達成感のある内容でした


 叱られるのも承知の上で申しますが 

曹洞宗の坐禅は説明が少なすぎると感じています

 おそらくその技法を戦後伝えるべき方が戦死してしまったり 

また口伝に頼りすぎて伝えられる人が少なかったり

 何が足りないとか

 こうすればもっと気持ち良く坐れるとか

 細やかな説明があっていいと思う

 坐ることによって
姿勢が良くなるとか

 健康になるとか

 悩みが晴れるとか

 元気になるとか

 効果を謳ってもいいと思います 


 川が川のときは名前があるけれど

 海に還れば境目がなくなり名前がなくなります 

同じように

 坐禅を志すときに
いろんな効果を求めてもいい 

その最後に行き着くところが
安心であればいい 

そう思っています


 新開先生は

 私に足りなかったものを
補ってくれている 

御縁に感謝しています


今の時代に
今の人たちに
伝わりやすい坐禅であっていいと思います 

坐禅が好きです
曹洞宗が好きです

 だから
ひとりでも曹洞宗の坐禅が伝わるように
工夫していきたいです

そんな思いを持ちながらの
今回第二回のヨーガ教室
またやりますね☺️ 

 ご参加ありがとうございました


 #坐禅
#久松寺
#ざぜん塾
#ヨーガ