更年期、漢方内科[その五・完] | なるべくひっそりと引きこもって暮らしたい主婦のブログ

なるべくひっそりと引きこもって暮らしたい主婦のブログ

ポンコツ主婦ひきこもりえの更年期な日常

 

もりえ 52歳

昨夜はお月見だけど、おはぎを食べました。

 

 

昨夜の中秋満月。

 

月が昇る頃

ここではあいにく雨が降り始めましたが

月の見える方の空はまだ晴れていたようで

 

雨の中から

大きなまんまるの月を見るという

初めての体験をしました。

 

橋の向こうに月が映し出され、

 

自分のいる場所と向こうの世界が

まるで分断されているような…

映像を観ているような…

 

とても不思議な感覚でした。

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・  *・゜゚・*:.。..。.:*・

 

 

さて、こちらの続きで↓(今日で完結します)

 

先日の診察。

 

ホットフラッシュは相変わらずだけど、

よく眠れて身体の調子が良くなった感じがあった私は、

この薬を継続していくのだろうと思っていました。

 

先生が

「一番困っていることは何?」

と訊くので

 

素直に

「睡眠はだいぶ良くなったので、ホットフラッシュです」

と答えると、

 

「暑いからねー、汗は出ますよ。

なるべく暑いところを避けて過ごしてね」

とおっしゃる。

 

ホットフラッシュは、涼しくても起こります。

 

(引きこもりなので)ずっと家にいてもなるんです。

 

もちろん暑いと汗はたくさん出るけれど、

 

涼しい所でも

スイッチがカチッと入ったら汗が吹き出して、しばらく止まらないんです。

 

的なことを(やんわり)言いました。

 

すると先生は、

「じゃあね、対ホットフラッシュに

加味逍遙散”をもう一包足しましょう。

 

四包になっちゃうから、”四逆散”はやめようか」

 

なるほど。

先生は加味逍遙散推しで

絶賛していましたものね。

 

ホットフラッシュの改善として

漢方薬では”加味逍遙散”が第一選択らしいです。

 

「そのうち涼しくなって

汗もちょっと落ち着いてくるでしょう。

眠りが悪くなったらまた”四逆散”を戻そうか」

 

ということで、今回の処方は

 

◉当帰芍薬散(継続)

◉加味逍遙散2包(1包増量)

 

となりました。

 

 

 

 

 

 

前々回からそうだったけど

一度に3包(を一日3回)飲むのって結構つらい。

水の飲み過ぎでお腹いっぱいになっちゃうし。

 

試行錯誤した結果

3包をひとまとめにし、一回で飲むことに。

ちょっと量が多くて苦味を感じるけど、一包ずつ飲むよりは楽でした。

 

 

今、加味逍遙散”を増やしてから一週間ほどですが、

ホットフラッシュにあまり変化はないような…

 

やはりホットフラッシュは、気温と湿度の影響が大きいと感じます。

 

先週ちょっと涼しくなってホットフラッシュが治っていたのに、

34度復活で、すごい頻度で起こっています。

 

もう冬になってくれてもかまわないのよ…

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・  *・゜゚・*:.。..。.:*・

 

 

これで更年期障害が出始めてから

現在までの漢方薬変遷は、一旦終わります。

 

漢方内科には今後も通院する予定なので、診察毎に記していきたいと思います。

 

長い記事にお付き合い頂きありがとうございました。

興味のある方へ、少しでも参考になれば幸いです。