コロナ禍で、遠出どころか、外出もままならなくなってしまいましたが、まだ🥵残暑厳しい、4ヶ月前の話🌾

夫が
山形県の「道の駅 寒河江」という所にトルコ館🧿」ていうのがあるらしいびっくり」というので9月に行ってみました🚘DASH!DASH!

家を朝6時前🕕に出発し、到着は10:30頃🕦?
多分、初🔰山形県、それも道の駅(笑)
🍒チェリーランド寒河江🍒


すごく広い道の駅で、テナントの売店に並んでいる、ケバブ屋🧿ボンジュック🧿

ボンジュックは、🌍トルコやギリシャ等で、邪視から守るお守りの🧿ナザル ボンジュ🧿(Nazar boncuğu)のボンジュック(ガラス玉)から📛

ケバブサンド🥙、ケバブロール🌯の他、テイクアウト系のお店に必ずある(?)バーベキュー左バーベキュー真ん中バーベキュー右ケバブ丼や(この三品は、どこも値段500円、600円で全国統一してある気がする(笑))、
他に魚しっぽ魚あたまサバサンドや⬇️(ハンバーガー🍔用のバンズに挟んでました)
🍦ドンドルマ(トルコアイス)やザクロジュースもあり、なんと🎟️プレミアム商品券対応もしていました。


そして、そこから100mくらい店内を突っ切って、反対側にでると🇹🇷トルコ館があります。
(というか、こっちの方がすぐ分かる)

曇り☁️だったので、外観は暗いですが、

📐基本設計は🇹🇷トルコ在住の建築家👳によるもので、
宝石白大理石・宝石ブルータイル・🔑金具類の装飾品など全てトルコのものを使用し宝石白宝石ブルー宝石緑宝石白宝石ブルー宝石緑宝石白
オスマン帝国時代の建物をイメージして🏗️設計されたものだそうです拍手
大理石の壁が綺麗です宝石白宝石白宝石白宝石白

なぜここにトルコ館かというと、山形の名産と言えば🍒さくらんぼですが(だから、チェリーランド)
🍒さくらんぼの原産地🇹🇷トルコ共和国ギレスン市との姉妹都市を結んだ縁で、このトルコ館が建築されたそうです。

道の駅の敷地内ということで、あまり期待はしていなかったのですが、店内はかなり濃いオスマン空間で✨🇹🇷✨🧿✨🇹🇷✨🧿✨
噴水⛲もあり☪️イスラム感を醸し出し🧕

内装は宝石ブルータイルが全面に施されていて重厚✨


↘️こんなカフタン?も展示されてます🧥
⬇️民族衣装ですが、ドラマ見てると🍷酒場のホステスを思い出す私(笑)

展示品も多くコーヒー



オスマン調の骨董品が、所狭しと展示されコーヒー

↓☕スンビュルハーネに有りそう?!


キョロキョロ目移り、気分が上がりましたアップ

↓これなんて、炭火でシシケバブを作る時に使われた🔥グリル「マンガル」バーベキュー左バーベキュー真ん中バーベキュー右

これ↓何かと思ったら🥾✨真鍮製靴磨き台


他に、年表や👳民族衣装を着たマネキンなど、隙間ないほどの展示があり、中には切手の展示も


もちろん🧿🧿🧿Nazar boncuğu🧿🧿🧿等
お土産品も多く↓
で、私達はシャンパンオリーブオイル2本と、エフェスビール🍺(3本で¥1000!)、デーツ等食料を買ってきました🛒
うちの近所では、🍺エフェス売っているお店はないので、初めて家で飲めた生ビール😋

サイトには、2階はトルコ喫茶☕ギレスンカフェとありましたが、今は展示品が並べられ、📖🛐クルアーンの台や、サズ等🥁楽器が置かれていて↓
⬆️この手前の箱は「キャメルボーン箱」って、あったけど🐪駱駝の骨?
ミニアチュールのような絵が可愛い❤️🐫

一階の一角で二人用ベンチで、☕トルココーヒー、コーヒーチャイが味わえます。
⬇️トラディショナルなコーヒーチャイダンルック?サモワール?も展示されてました🚰
他に⬇️トルコ🇹🇷🤝🇯🇵日本の姉妹都市

🤝和歌山県の串本町は、🌊🚢エルトゥールル号でお馴染みの町


そしてこの後は、元山形県庁だった「文翔館」
に行ってみました🚙DASH!

明治時代や近代の洋館等の建物🏡見るの好きな私達。
ここは、映画『るろうに剣心』の撮影にも使われたという(見てないけど💧)歴史ある建造物らしいです。
当時を再現したマネキンもありました⬇️
⬇️こちらは講堂で、素敵な建物でした

こうして、この後はまた⏳五時間くらい掛けて、日帰りで帰宅し、初の山形県観光は終わりました🏡🚙DASH!DASH!