離乳食6週目に突入ですダッシュ

 

前回の記事はこちら↓

 

段々、離乳食の進め方が

よくわからなくなってきたので、

新たに本を購入してみました泣き笑い下矢印

 

 

最近よくお見かけするこちらと

悩みましたが(こちらも良さそうラブ

 

すでに購入しているシリーズと同じものを

購入することに気づき

 

結果、ガッチリ教科書通りというより、

少し自分でアレンジする余力がある方が

私には向いてそうなので、

ちょうどよさそうですニコニコ

 

こちらのものです↓

 

 

最初に購入した本と比べて、こちらは、

それぞれの時期ごとの

1週間分のレシピが載っており

参考になります指差し

 

なお、最初に購入した本は、

食材ごとの調理法、保存法、レシピが

載っているので、それはそれでグッ

 

ちなみに、最初に買った本はこちら↓

 

 

そして、新しく買った本によると、

5ヶ月で離乳食を始めた赤ちゃんは

1ヶ月ほどかけてゆっくり慣らし、

6ヶ月でゴックン期後半へとのこと。

 

また、2回食については、順調なら

2回目をあげてもかまいません。

とのことなので、

7ヶ月頃から2回食目標として、

次週辺りから2回食を視野に入れ、

現在、お昼頃あげている離乳食を

朝一番にあげるよう変えていこうと

思っていますひらめき

 

そんな訳で、今週の娘の食卓ですスプーンフォーク

 

ちなみに、前回までにクリアした食材達↓

●野菜

にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、

かぶ、ブロッコリー

●果物

バナナ

●タンパク質源

しらす、きなこ、豆腐、真鯛

 

36日目

 

 
10倍がゆ
小松菜New!

真鯛

かぼちゃ

 

37日目

 

 
10倍がゆ
小松菜

真鯛

かぼちゃ

 

38日目

 

 
10倍がゆ
豆腐

バナナ

かぼちゃ

白湯

 

39日目

 

 
10倍がゆ
真鯛

にんじん

トマトNew!

 

40日目

 

 
10倍がゆ
豆腐

にんじん

トマト

 

41日目

 

 
きなこがゆ
にんじん

トマト

白湯

 

42日目

 

 
きなこがゆ

にんじん

ほうれん草New!

 

プリンプリンプリンプリン

<調理方法>

小松菜

葉の部分のみ1cm角に切り、

耐熱ボウルに大さじ1と共に入れ、

ふんわりラップをかけ

600wで1分半レンジで加熱。

 

一度取り出し混ぜ合わせ、

再度ふんわりラップをかけ、

600wで1分レンジで加熱。

その後、こし器でこしました。

 

トマト

※ミニトマトを使いました!

→ミニトマトの方が甘味が強いので

離乳食向きとのこと。

 

ヘタを切り落とし(トマトのヘタ

付近には雑菌が多いのでよく洗って

切り落とすとのこと)、

ミニトマトを横半分に切り、

菜箸で種を取り除き

断面を下にして耐熱容器に入れ、

ラップをし、ミニトマト1個につき

10秒加熱(目安)。

 

ミニトマトの皮をとり

(加熱後は、スルリと取れました!)

その後、こし器でこしました。

 

ほうれん草

葉だけを摘み(50g程度)

鍋に沸かしたたっぷりの湯で

中火で2〜3分茹でる。

(電子レンジはえぐみが残りやすい

ので、鍋で葉がくたくたにやわらかく

なるまで長めに茹でると良いとのこと)

 

冷水にさらし、水気をしっかり切る。

(2〜3回水を変えるとのこと)

 

ボウルに大さじ2の白湯を入れ、

茹でたほうれん草を

ブレンダーでペースト状にする。

 

プリンプリンプリンプリン

<娘の反応にっこり

 

小松菜、トマト、ほうれん草共に

「うーうー」言いながらも、

それなりにパクパク食べてくれました。

 

娘は、「まずはミルク驚き!!」と

常にミルクを欲しがるので、

白湯を先に飲ませて、ミルクは

離乳食の合間にあげてみたりしています

 

が、

 

離乳食を何口か食べると

 

「うーうー驚き💦」と、

激しくミルクの要求があるので

状況に応じて、

ミルクを先にあげたりもしています。

 

ちなみに白湯は、こちらの下矢印

 

 

段階を追って、コップ飲みに

移行していくスタイルの

トレーニングマグを買って

飲ませてみているのですが、、、

 

こちらのものです↓

 

今のところ、

飲めているのかいないのか?

といった感じで

効果?がよくわからず凝視


また、進捗あったら

記録したいと思いますニコニコ

 

つづく