やっぱり膵臓病んでるので
糖尿病ら、薬による末梢神経障害や腎機能障害
少なからず影響あるのかな?
 
不整脈も気になるところ。
血管浸潤?
 
 
 
 
 
 c)“内分泌・代謝の病気”では、
 たとえば、糖尿病は、コントロールが悪く高血糖になると浸透圧利尿がかかり多尿になります。末梢神経障害による障害が出だすと過活動膀胱や神経因性膀胱(神経が原因で排尿が不具合になる病気)の要素も加わり「夜間頻尿」になる場合があります。
 尿崩症(薬剤や脳の病気で起こることもあります。)といって抗利尿ホルモンの分泌が不足して、腎尿細管での尿の再吸収が障害されて多尿になることもあります。
 

夜中に2回以上のトイレ---肝臓がん

 「沈黙の臓器」と言われるだけに、がんが相当進行しないと症状が出ない。したがって兆候からがんを発見するのは難しい。順天堂大学医学部附属順天堂医院(東京都文京区)肝・胆・膵外科主任教授の川崎誠治医師が言う。

「日本の肝臓がんの場合、C型肝炎をベースに持っている方が7割です。他にB型肝炎が1~2割、最近増えてきた非アルコール性脂肪性肝炎(通称NASH)が1割程度。ですから、肝炎の患者さんは、定期的に専門医に診てもらうことが一番です」

 NASHはメタボリックシンドロームの人に多いとされる。また、アルコールを長年大量に飲み続けアルコール性の肝硬変になった場合も、肝臓がんになりやすい。休肝日をもうけることは、その意味でも大切だ。

 
 
 
 
白髪防止にビオチン
 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村