極東1ヘクタール法と入植者の道のり(随時更新) | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

現在のロシア国土に対して、どれくらいの入植地候補があるのか、入植者はどのくらいなのかをまとめるページ。

 

他、関連ありそうな内容を載せていきます。

 

 

  極東1ヘクタール法

 

・希望者に対して、極東にある公有地を一人あたり最大で1ヘクタ
ールまでを提供する制度(※16)

・すぐに土地が入手できるわけではなく、当初 5 年間は無償利用ができ、その間に一定の条件(実際にその土地を利用していることなど)を満たせば、その時点で所有権もしくは 49 年間の使用権を獲得できる制度(※16)

・1ヘクタール法の対象となる土地区画は、特別保護区を除く事実上すべての土地

・運営主体は、2015 年に設立された極東人的資源開発庁(※16)

・この制度は「移住促進策」であると同時に、「個人投資投資(自営業)促進策」でもある(※16)

・極東の 1 ヘクタールはロシア語で「Дальневосточный Гектар」(※16)

 

※政府は100万人の申込者数を目標としている

 

 

  読者の一族の土地

 

1ヘクタール法より以前にシベリア杉シリーズ読者による一族の土地活動が始まる。

 

※アナスタシア財団サイト

 

 

  年表

 

 

【2012年】

5月21日

・ロシア極東開発省設置

 

 

【2015年】

5月

・先行社会経済発展区ができる

(ロシア語→Территория Опережающего
Социально-экономического Развития)

先行社会経済発展区の略語は、

「ТОСЭР」 または「ТОР(TOR・トール)」と呼ばれる(※16)

 

 

【2016年】

5月1日

・「極東1ヘクタール法」テスト体制で開始

 

5月

・TOR の管理運営を担当する 100%国有の株式会社「極東
開発公社」が設立(※16)

・独立の非営利組織である「極東人的資源開発庁」お よび「極東投資誘致・輸出支援庁」も設置(※16)

 

6月1日

・連邦「極東1ヘクタール」法の発効

・極東住民のみ、地元州の一部(試行区域)への申請受け付け開始

 

9月6日

・すでに120区画が提供済み

250区画が間もなく引き渡される(計370区画)

・6千人以上が申請している

 

10月1日

・極東住民のみ、地元州全域への申請受け付け開始

 

12月26日

・これまでの申請件数は1万3143件

提供された土地は2253 区画(計 2136.03ha)(※17)

 

日付未定

・無償配布に参加するのは9つの地区

・過去1年半で150万人の中国人が極東に違法流入した

・在ロシアの中国人は200万人に増加

・極東のザバイカル地方が1150平方キロの土地を中国企業に49年間長期リースすると基本合意(1ヘクタールあたり年500円余)(※10)

 

 

【2017年】

2月1日

・全国民による極東全域への申請受け付け開始

 

3月1日(※22)

・この日までに極東ヘクタール67,758件の申請があった

プリモルスキー地方 (24,332 件)

ヤクート (15,719 件)

ハバロフスク地方 (9,425 件) 

サハリン地域(8,164 件)

・土地区画が譲渡されたのは、

サハリン地方(845 ヘクタール)

ハバロフスク地方(1103 ヘクタール)

アムール地方(873ヘクタール)

・サハリン地域ではすでに 1,468 件の契約が締結

 

12月

・12月までに10万7000人以上が応募し、4万人(区画)が土地の所有者になる(※16)

 

 

【2018年】

1月?

・申請は約11万人

・実際に土地を貸与されたのは約3万6000人(3万6千区画)

 

11月

・ブリヤート共和国とザバイカリエ地方がシベリア連邦管区から極東連邦管区に移管(※15)

 

12月28日

・沿海地方で、現在までに約1万3500ヘクタール(区画?)が提供

さらに約2500件の土地提供契約が手続き中

 

 

【2019年】

2月27日

・極東発展省を「極東・北極圏発展省」に改称
 

3月28日

・他国に移住した旧ソ連国民らにも対象が拡大

 

7月17日(※21)

・極東1ヘクタールは134,000の申請が提出

・52,847件が契約(およそ50,000ヘクタール)

 

8月1日(※21)

・「極東1ha法」新たに、

トランスバイカル地域1970万ヘクタール(この地域の面積の46%)

ブリャート共和国の地区も対象 (※14)

・翌年1月31日まで地域住民のみ対象

 

 

【2020年】

2月1日(※21)

・昨年8月に入植地候補になったトランスバイカル地域以外の極東地域の居住者も極東1haの対象になる

 

8月1日(※21)

・昨年8月に入植地候補になったトランスバイカル地域への応募は、全ロシアが対象になる(国外のロシア人も対象っぽい)

 

10月中旬

・約8万5700人の人が土地の提供を受けた(※13)

 

11月11日(※20)

・北コーカサスの住民に単一の建築様式で建設するための1ha区画が与えられる

8万6500人以上がヘクタール(区画)を使用

 

12月

・極東・北極圏発展省の管轄地域に北極圏が加わる

 

 

【2021年】

1月

・極東・北極圏発展公社に改称

・極東・北極圏振興機関が1つに集約

 

 

【2022年】

1月17日

9万9600人以上のロシア人が土地区画を受け取っている

 

4月5日

・ウクライナ難民は420万人以上に

・難民の内、ロシアへの避難民は35万632人に

 

6月10日(※19)

・6年間で10万3000人以上の市民がプログラムに参加

・5年間活動した6900以上の区画がすでに所有登録している

・沿海地方では、30人の市民がタイガ協同組合を設立

・ブリヤートでは、プログラム参加者が薬用植物の栽培と加工のための協同組合を組織

・ヤクーチアでは、ミクロポリス プロジェクトがヘクタールで実施されており、新しい入植地が作られている

・363の地域で、新しい入植地検討中?

 

 

【2023年】

 

 

【2024年】

 

 

【2025年】

・1ヘクタールの入植地や一族の土地に住む人は3000万人になる予定

 

 

【2035年】

・極東1ヘクタール法の入植地受付終了

 

 

******

 

 

 1ヘクタール入植地対象の土地

 

 

【極東地域】(※16)(※18)

 

チュコトカ半島・アナドゥイルスキー地区

 

プリモルスキー地域

 

・アムール地域 - Svobodnensky 地区と Arkharinsky 地区

(В Амурской области – Свободненский и Архаринский район)

 

・ユダヤ人自治区 - Oktyabrsky

(В Еврейской АО – Октябрьский)

 

・カムチャツカ地方 - Ust-Bolsheretsky(中国と国境を接する地区)…64万ヘクタール(区画?)

(В Камчатском крае – Усть-Большерецкий)

 

・マガダン地域 - オルスキー都市圏(オホーツク海沿岸部)

(В Магаданской области – Ольский городской круг)

 

・沿海地方 - ハンカ(中国と国境を接する地区)

(В Приморском крае – Ханкайский)

 

・ヤクート (サハ共和国) - Namsky ulus

(В Якутии (республика Саха) – Намский улус)

 

・サハリン地域 - ティモフスキー都市地区

(В Сахалинской области – Тымовский городской округ)

 

・ハバロフスク地域 - アムール(中国と国境を接する地区)(2016年より)…92万6770人(92万6770区画)
(В Хабаровском крае – Амурский)

 

・チュクチ自治管区 - アナディル

(В Чукотском АО – Анадырский)

 

【バイカル地域】(※16)

ブリヤート共和国(2019/8/1より)(※14)

トランスバイカル地域(2019/8/1より)(※14)

 

 

 

******

 

 

※参考サイト

 

※1

 

※2

 

※3

 

※4

 

※5

 

※6

 

※7

 

※8

 

※9

 

※10

 

※11

 

※12

 

※13

 

※14

 

※15

 

※16

※17

 

※18

 

※19

http://government.ru/news/45690/

 

※20

http://government.ru/news/40822/

 

※21

http://government.ru/news/37404/

 

※22

http://government.ru/news/26611/