教科書を変えて再スタート!
【イムス物語 ~家のメンテナンス技法開拓記~】
前回までのあらすじ
デンコー平原でモンスター(問題)の数々にコテンパンにされたので、まずは装備(基礎知識)を整えることにした。
************
【はじめの一歩・その1 電線について】
電線とは・・・・・・電気が流れる線のこと。
安価という理由で、銅線、アルムニウム線が主流。
電線の呼び名を覚えよう!
1:電線は3形状ある
・裸電線(はだかでんせん)←電線むき出し
・絶縁電線(ぜつえんでんせん)←絶縁被覆・ぜつえんひふく)を装備している
・ケーブル←絶縁電線をシール(外装)で保護して、物理的強度や科学的耐性を高めたもの
→シース内の電線の呼び方
→シース内に1本→単心ケーブル
→シース内に2本→2心ケーブル
→シース内に3本→3心ケーブル
※なぜ「心」?
2:心線について
電気を流す金属導体部分を心線(しんせん)と呼ぶ。
心線には2種類ある。
・単線→心線が1本の金属線
・より線→心線が複数の細い線(素線{そせん}と呼ぶ)を束ねたもの
3:電線の太さについて
・電線の太さとは、心線の太さのこと
・心線が太い電線ほど多くの電流が流せる
単線→単線の太さは直径(mm)で表す
より線→より線の太さは、素線の総断面積(mm²)で表す
↑より線のmm²は、英語でSquare(平方)から、「スクエア」「スケア」とか、略して「スケ」とも呼び、「SQ」と表記する場合もある。
※スクエア・エニックスのおかげで覚えられそうです。
次回、電気工事の種類について。