”お試し”マコモの葉 | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

 

 

藤山さんが、マコモ葉のお話を提案してくれて、さっそく送っていただいたと連絡がありました!

 

 

 

マコモの葉が到着する前に、そもそもどうやって使うんだろう…というところから調べることにしました。

 

 

 

1,マコモ茶

 

 

お茶にする方法は上のサイトを参考にしました。

 

 

まずは、よく乾かしたマコモの葉を1cmになるように切っていきます。

 

そして、乾煎りする。

煎ることで、香ばしさと、甘みとまろやかさが増すそうです。

 

ティーバッグに30g ほど入れて、完成!

 

 

簡単そうですね。

 

マコモダケが届いたらとりあえず洗って干そうと思います。

 

 

もう一つ、お茶のつくり方を見つけました。

 

 

 

こちらでは、マコモの葉6~8g に対して水2リットルで抽出するそうです。

 

作り方は同じでした!

 

切って、煎って、煮るです。

 

 

 

2,粉末にして料理に使う

 

 

 

 

こちらのサイトによると、マコモダケは実はもちろん、根・茎・葉も食べられるそうです。

 

根・茎・葉は粉末にしたらお菓子や料理にも使えるそうですよ。

 

粉末にできたら、食用マコモも試してみたいですニコニコ

 

 

 

3,マコモの足湯にマコモ枕

 

 

 

マコモだけは枕やゴザ、むしろ(寝床)などなど、編んで加工したらいろいろ作れるそうです。

 

もしかして繊維にしたら糸や布も作れるのかな??

 

 

マコモの足湯も面白そうですね。

 

 

 

マコモの葉って抗酸化力があるそうです。

 

(マコモ葉部の抗酸化機能に関する研究:マコモ茶への転用と機能性)

 

 

それに、マコモの葉にはカフェインが含まれていないそうなので、夜でも安心して飲めそうです。

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjcs/59/0/59_45/_pdf

 

 

 

ざっと調べたのを書きました。

 

 

届いたら、生マコモの香りをかいで、どんな手触りがするのか体験するのが楽しみですおねがい