”ヌルデの「塩の実」で疲労回復” | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。


 

コメントで種と在るさんに教えていただいたヌルデの実。

調べてみました。

 

 

一族の土地で、塩の代わりになるような植物があったらいいなと思っていましたが、本当にあったなんてびっくりです!

塩の味がするのはヌルデの実くらいなもの、とも書かれています。

 

漢方では、塩麩子(えんふし)と呼ばれ、下痢や咳などにいいそうです。

実からはロウもとれるとか。

 

それに、ヌルデの葉に、ヌルデシロアブラムシが寄生すると、こぶ状になって、このコブも漢方で使われるようです。

面白いですね。

 

一族の土地に植えたい候補に入れようと思います。

 

 

ヌルデの実に興味ある方はこちらもどうぞ。

 

 

サバイバル節約術-ヌルデから塩を取り出して食べている様子を教えてくれます。

 

ヌルデ塩処理-失敗談の様ですが、参考になりました。