着物って日本文化なのに手作りは難しい印象がある | ユリのふるさと創り

ユリのふるさと創り

アナスタシア シベリア杉シリーズを読んだことある人いますか?
一緒に、祖国(ふるさと)創りに向けて歩き出しませんか?
そのための1歩がこのブログです。

753の着物が難航しています。

もう明日なのに!

 

ちゃんと手作り以外の着物があるので753には何の問題もないですが。

 

 

着物って日本の文化なのに、縫うのが難しく思えるってなんか変!!!

 

って心から思いました。

 

 

着物って、昔の人の普段着でしたよね?

 

普段着が簡単に縫えないって…

おかしい。

 

もっと簡単に作りたい!

と思ったらこんな動画を見つけました。

 

 

 

 

そうよねー。

もっと簡単に縫える方法ってあるよね!

 

 

私も753の着物を縫うために本を買って試してみたのですが、

 

これが古文書を解読するかのような難解さでした。

 

(夫婦の間では着物の本の事を古文書と呼んでいます。)

 

 

もーーわかりにくい。

 

もっとわかりやすく書いてほしいです。

 

わからないところは検索して調べたりしていますが、それでもわからないです。

 

 

くやしいから、アナスタシア用に開設したYouTubeで着物の作り方載せようかと思いました。

 

縫い方解読出来ないのが悔しい。

 

解読できない所を共有したいえーん

 

動画ってどうやって撮るんだろう…というところから始めていきます。

 

 

とりあえず、わからないところは勘で縫っているので、引き続き753の着物第一作を完成させてきますチュー